9月9日。
「五節供」を締めくくる重陽の節供は、秋の行事でも大事な1つ。
昔は五節供行事のなかで最も盛んにおこなわれていたが、
今は本のなかとか、季節の暦毎として知るくらいだろうか。
中国では、昔から奇数は良いことを表す陽数、偶数は悪いことを表す陰数と
考えられていた。
縁起の良い陽数が重なる日、1月7日(1月1日は元旦であるため別格。そこで7日とした)、3月3日、5月5日、7月7日、そして9月9日と
めでたい反面、そのぶん不吉なことが起こると考えられていたため
邪気祓いをした。
お気づきだろう。1月7日(人日の節句)3月3日(上巳の節句)、5月5日(端午の節句)、7月7日(七夕の節句)どの日も節句として、日本でも有名な暦の行事になっている。
その締めくくりが9月9日なのである。
「9」は一桁の数字のなかで、奇数の最大値。
陽の極まった数として陽数を代表する数と考えられた。
この陽の極まった数が重なる日、9月9日を
最大の“重陽”として、不老長寿を願い、節行の行事した。
それが重陽の節供、重陽の節句といわれるはじまりである。
(節供と節句は同じ意をもつ。江戸時代の頃より節句と呼ばれるようになっているが、元々は節供。節供とは特定の日に神に食物を供する意から、特定の日そのものをさすようになった)
重陽の節供は長寿の花として大切にされてきた菊の花びらを酒に浮かべて飲む菊酒が
有名である。
菊花の香りを移した酒を飲む事により、
身体のなかの邪気を祓い、長寿と繁栄を祈ることから菊の節句ともいわれる。
秋の花、菊には一年の一番最後に咲く花として、
“究極”や“最終”という意味があり、霊験高き花として重きをおかれてきた。
さらに、日本は菊といえば、“菊の御紋”として皇室、皇室の御紋として使用され、
桜とともに国花とされていることからも、まさに菊は高貴な花として重要視されている。
そんな菊の力や縁起よき魅力を身体に取り入れることにより、人々は
暑い夏の疲れを癒し、これから訪れる寒い冬を乗り切ろうとしていたのだろう。
科学的には意味がないといわれるかもしれないが、
古からの風習、習慣というのは自然と共に発生したもの。
人は季節と共に生きているものという証なのだということが感じ取れる。
折しも十六夜の満月であり、スーパームーンでもあった昨夜。
各々が在る場所にて、空を見上げて月光を浴びていた人は多いのではないだろうか。
月の引力をひしひしと感じつつ、菊酒を飲んで、ストレスや悩みを払い
健康を祈ったおかげか……翌日はスッキリと目が覚めた。
やはり昔からの言い伝え、風習は一理ある。
日本酒に菊を浮かべるのもいいが、焼酎も日本の酒。
同じように菊を浮かべて、飲むのもいとおかし。
いつもの湯割り(焼酎はお薬!)がより霊験あらたかなものに早変わり♩
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹
☆日本の暦行事は旧暦、新暦がある。
旧暦の重陽の節句は今の10月。
そのため、9月、10月は重陽の行事が各地で多くみられる。
そのなかでも有名な節句の風習は下記のもの。
浅草寺の菊供養会(きくくようえ)
毎年10月18日に行われる。この菊供養会は病気や災難除けの行事で
参拝者は菊の枝を仏前に供え、帰りに前に供えてあった菊を引き換えに持ち帰るもの。
交換した菊は陰干しした後、枕の下に敷いて寝ることでご利益があるといわれている。
菊の葉に『観音経』の経文を書写して長寿の祈願をした「菊のお守り」も授与。
浅草寺の境内では「金龍の舞」の奉演が行われる。
浅草寺/年中行事 菊供養会 http://www.senso-ji.jp/annual_event/kikukyoue.html
九州のおくんちの祭り
九州では秋祭りを“おくんち”“くんち”という。
「長崎くんち」や「唐津くんち」が有名。
長崎くんちは諏訪神社の祭礼。毎年10月7日〜9日に行われる。
唐津くんちは唐津神社の秋季例大祭。毎年11月2日〜4日に行われる。
長崎くんち<長崎伝統芸能振興会> http://www.nagasaki-kunchi.com/
長崎ガイド/長崎くんち http://www.nagasaki.web-saito.net/kunchi.html
唐津観光協会/唐津くんち http://www.karatsu-kankou.jp/event1.html
沖縄県の菊酒
菊酒=チグザキという風習。旧暦9月9日に行われる。
この菊酒の日には、沖縄の家庭で菊の葉を3枚浮かべた酒を火の神であるヒヌカンやトートーメー(先祖様の位牌)にお供えし、家族の健康、長寿を祈願する。
「五節供」を締めくくる重陽の節供は、秋の行事でも大事な1つ。
昔は五節供行事のなかで最も盛んにおこなわれていたが、
今は本のなかとか、季節の暦毎として知るくらいだろうか。
中国では、昔から奇数は良いことを表す陽数、偶数は悪いことを表す陰数と
考えられていた。
縁起の良い陽数が重なる日、1月7日(1月1日は元旦であるため別格。そこで7日とした)、3月3日、5月5日、7月7日、そして9月9日と
めでたい反面、そのぶん不吉なことが起こると考えられていたため
邪気祓いをした。
お気づきだろう。1月7日(人日の節句)3月3日(上巳の節句)、5月5日(端午の節句)、7月7日(七夕の節句)どの日も節句として、日本でも有名な暦の行事になっている。
その締めくくりが9月9日なのである。
「9」は一桁の数字のなかで、奇数の最大値。
陽の極まった数として陽数を代表する数と考えられた。
この陽の極まった数が重なる日、9月9日を
最大の“重陽”として、不老長寿を願い、節行の行事した。
それが重陽の節供、重陽の節句といわれるはじまりである。
(節供と節句は同じ意をもつ。江戸時代の頃より節句と呼ばれるようになっているが、元々は節供。節供とは特定の日に神に食物を供する意から、特定の日そのものをさすようになった)
重陽の節供は長寿の花として大切にされてきた菊の花びらを酒に浮かべて飲む菊酒が
有名である。
菊花の香りを移した酒を飲む事により、
身体のなかの邪気を祓い、長寿と繁栄を祈ることから菊の節句ともいわれる。
秋の花、菊には一年の一番最後に咲く花として、
“究極”や“最終”という意味があり、霊験高き花として重きをおかれてきた。
さらに、日本は菊といえば、“菊の御紋”として皇室、皇室の御紋として使用され、
桜とともに国花とされていることからも、まさに菊は高貴な花として重要視されている。
そんな菊の力や縁起よき魅力を身体に取り入れることにより、人々は
暑い夏の疲れを癒し、これから訪れる寒い冬を乗り切ろうとしていたのだろう。
科学的には意味がないといわれるかもしれないが、
古からの風習、習慣というのは自然と共に発生したもの。
人は季節と共に生きているものという証なのだということが感じ取れる。
折しも十六夜の満月であり、スーパームーンでもあった昨夜。
各々が在る場所にて、空を見上げて月光を浴びていた人は多いのではないだろうか。
月の引力をひしひしと感じつつ、菊酒を飲んで、ストレスや悩みを払い
健康を祈ったおかげか……翌日はスッキリと目が覚めた。
やはり昔からの言い伝え、風習は一理ある。
日本酒に菊を浮かべるのもいいが、焼酎も日本の酒。
同じように菊を浮かべて、飲むのもいとおかし。
いつもの湯割り(焼酎はお薬!)がより霊験あらたかなものに早変わり♩
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹
☆日本の暦行事は旧暦、新暦がある。
旧暦の重陽の節句は今の10月。
そのため、9月、10月は重陽の行事が各地で多くみられる。
そのなかでも有名な節句の風習は下記のもの。
浅草寺の菊供養会(きくくようえ)
毎年10月18日に行われる。この菊供養会は病気や災難除けの行事で
参拝者は菊の枝を仏前に供え、帰りに前に供えてあった菊を引き換えに持ち帰るもの。
交換した菊は陰干しした後、枕の下に敷いて寝ることでご利益があるといわれている。
菊の葉に『観音経』の経文を書写して長寿の祈願をした「菊のお守り」も授与。
浅草寺の境内では「金龍の舞」の奉演が行われる。
浅草寺/年中行事 菊供養会 http://www.senso-ji.jp/annual_event/kikukyoue.html
九州のおくんちの祭り
九州では秋祭りを“おくんち”“くんち”という。
「長崎くんち」や「唐津くんち」が有名。
長崎くんちは諏訪神社の祭礼。毎年10月7日〜9日に行われる。
唐津くんちは唐津神社の秋季例大祭。毎年11月2日〜4日に行われる。
長崎くんち<長崎伝統芸能振興会> http://www.nagasaki-kunchi.com/
長崎ガイド/長崎くんち http://www.nagasaki.web-saito.net/kunchi.html
唐津観光協会/唐津くんち http://www.karatsu-kankou.jp/event1.html
沖縄県の菊酒
菊酒=チグザキという風習。旧暦9月9日に行われる。
この菊酒の日には、沖縄の家庭で菊の葉を3枚浮かべた酒を火の神であるヒヌカンやトートーメー(先祖様の位牌)にお供えし、家族の健康、長寿を祈願する。