鹿児島と宮崎という2大巨塔が治める南九州は焼酎王国。
一昔までは酒というと焼酎がでてくるという世界であった。
焼酎出荷率は鹿児島、宮崎という順であったが、
今年はその立場が逆転し、宮崎、鹿児島という順位になった。
焼酎消費量というと、あまりピンとくる人もいないかもしれないが、
焼酎=ヘルシーという認識も当たり前のように常識化されているのだろう。
お店では焼酎を飲んでいる人の姿をよく目にする。
さて、そんな焼酎消費量1位になった宮崎で
今週月曜日、宮崎焼酎の会『焼酎ノンジョルノ宮崎』が宮崎観光ホテルで開催された。
宮崎県酒造組合主催という大規模な会は1部、2部構成。
第1部では宮崎大学名誉教授医学博士、美原 恒氏による『焼酎と健康』の講演。
第2部は宮崎県内の37蔵元の焼酎が集った懇親会である。
今回、第二部の懇親会から参加という
焼酎を勉強しにきたというよりは、飲みにきたというのが本音にて。
宮崎のどんな子に会えるかな〜とワクワクして会場にいくと、
目に飛び込んできたのは懇親会の会場の前にずらりとならぶ
ウエルカム焼酎ブース。
37蔵の利き酒コーナーということで、
懇親会はじまる前に焼酎をテイスティングできるとあって
参加者が多く集っていた。
もちろん、既に赤ら顔の人もちらほら。
懇親会の本番は大丈夫なのか!?と
宮崎呑み助のパワーに思わず尻込みしそうになった。
これが地元の焼酎の会の凄さなのだろう。
開場されると
乾杯の合図を待たずしてテーブルの上の焼酎を各々に飲んでいる参加者達。
ここで、飲みのスイッチがはいったGon麹。
郷に入れば郷に従え〜♩と
乾杯前にフライング2杯。
県知事のお話や『やっぱ焼酎じゃNight♩』を全員で歌った後
「ノンジョールノー♩」と
みんなのかけ声とともに正式に!!懇親会がはじまった。
懇親会は立食スタイル。
会場の真ん中のテーブルには宮崎が誇る地元食材をつかった料理がずらりと並ぶ。
料理で目をひいたのが伊勢エビ料理のレパートリーの多さだ。
始まる前に「伊勢エビと宮崎牛は狙い目!」と教えてもらっていたので、
伊勢エビ! 寿司! 宮崎牛!は絶対GETという食い意地根性発動。
宮崎は国内屈指の黒毛和牛の産地。そのなかで最上級のものだけが「宮崎牛」の名がつく。
その宮崎牛のサイコロステーキを目の前で焼いてもらえるという贅沢さ!
豊潤で奥深い味わいで脂もジューシー。
柔らかく、おかわりしたいほど。
小鉢の珍味類は完全の焼酎のアテ♩
伊勢エビの身をのせた寿司にはなんと、伊勢エビのみそがたっぷり。
みそが濃すぎて、エビの味よりみそを舐めているようで、これまた焼酎がすすむ。
宮崎は実は胡瓜の名産地でもあるとか。
県でランキング上位の野菜で出荷量は約57,600トン!
宮崎県における胡瓜の生産の歴史は古く、
昭和28年ごろ宮崎市で傾斜地を利用し栽培され始めた。
沿岸地域で温暖、多日照の気象条件を生かしたトンネルによる早出し栽培だったが、
昭和35年の大型ビニールハウスの導入によりハウス栽培に移行。
質のいい胡瓜が採れるようになったそうだ。
確かにみずみずしい胡瓜。
宮崎の屋台には必ずでるのかなあと想像しつつ、
胡瓜好きとしては羨ましいぞ! 宮崎!と思うばかり。
胡麻豆腐にかかっているのはやはり伊勢エビのミソ。
伊勢エビ押し、すごすぎる!
手が出なかったが、デザートもかなりの種類にて。
やはり女性が多く手にとっていた。
焼酎と甘味。相性バッチリだしね。
この他にも伊勢エビの椀があったのだが、それは取り損ねてしまうという失態。
返す返すも残念だったのはここだけの話。
とにかく前半は美味しく食べて、後半はブースまわりと定め、
会場内をウロウロウロウロ。
宮崎の地だから知り合いも少ないだろうと高を括っていたのだが、
世間は狭し(汗)。何人もの知り合いに出会い、結局、いつものような酔っぱらい状態になっていたのは
いうまでもない。
県内37蔵の芋や麦、そばなどの焼酎を振る舞われ、
来場した約300人が地元食材とともに堪能した焼酎ノンジョルノ宮崎。
参加者全員、陽気に歌い、語り、飲んで笑って楽しみ、
焼酎はやっぱりいい♩と感じた宴だった。
焼酎造りは今が一番最盛期。
今年もまた旨し子が各蔵から生まれてくる。
蔵での蒸気のあがる蒸留機をみるとワクワクするのは
呑み助の本能ゆえだろう。
さて、11月1日は本格焼酎の日だ。
ちょっとクセの強い新酒が飲める時期でもある。
ロックに水割り、お湯割りetc
自分好みのスタイルで、焼酎片手に笑顔で乾杯♩
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹
@焼酎ノンジョルノ 宮崎 Facebookより借用(https://www.facebook.com/shochunonzyoruno)
一昔までは酒というと焼酎がでてくるという世界であった。
焼酎出荷率は鹿児島、宮崎という順であったが、
今年はその立場が逆転し、宮崎、鹿児島という順位になった。
焼酎消費量というと、あまりピンとくる人もいないかもしれないが、
焼酎=ヘルシーという認識も当たり前のように常識化されているのだろう。
お店では焼酎を飲んでいる人の姿をよく目にする。
さて、そんな焼酎消費量1位になった宮崎で
今週月曜日、宮崎焼酎の会『焼酎ノンジョルノ宮崎』が宮崎観光ホテルで開催された。
宮崎県酒造組合主催という大規模な会は1部、2部構成。
第1部では宮崎大学名誉教授医学博士、美原 恒氏による『焼酎と健康』の講演。
第2部は宮崎県内の37蔵元の焼酎が集った懇親会である。
今回、第二部の懇親会から参加という
焼酎を勉強しにきたというよりは、飲みにきたというのが本音にて。
宮崎のどんな子に会えるかな〜とワクワクして会場にいくと、
目に飛び込んできたのは懇親会の会場の前にずらりとならぶ
ウエルカム焼酎ブース。
37蔵の利き酒コーナーということで、
懇親会はじまる前に焼酎をテイスティングできるとあって
参加者が多く集っていた。
もちろん、既に赤ら顔の人もちらほら。
懇親会の本番は大丈夫なのか!?と
宮崎呑み助のパワーに思わず尻込みしそうになった。
これが地元の焼酎の会の凄さなのだろう。
開場されると
乾杯の合図を待たずしてテーブルの上の焼酎を各々に飲んでいる参加者達。
ここで、飲みのスイッチがはいったGon麹。
郷に入れば郷に従え〜♩と
乾杯前にフライング2杯。
県知事のお話や『やっぱ焼酎じゃNight♩』を全員で歌った後
「ノンジョールノー♩」と
みんなのかけ声とともに正式に!!懇親会がはじまった。
懇親会は立食スタイル。
会場の真ん中のテーブルには宮崎が誇る地元食材をつかった料理がずらりと並ぶ。
料理で目をひいたのが伊勢エビ料理のレパートリーの多さだ。
始まる前に「伊勢エビと宮崎牛は狙い目!」と教えてもらっていたので、
伊勢エビ! 寿司! 宮崎牛!は絶対GETという食い意地根性発動。
宮崎は国内屈指の黒毛和牛の産地。そのなかで最上級のものだけが「宮崎牛」の名がつく。
その宮崎牛のサイコロステーキを目の前で焼いてもらえるという贅沢さ!
豊潤で奥深い味わいで脂もジューシー。
柔らかく、おかわりしたいほど。
小鉢の珍味類は完全の焼酎のアテ♩
伊勢エビの身をのせた寿司にはなんと、伊勢エビのみそがたっぷり。
みそが濃すぎて、エビの味よりみそを舐めているようで、これまた焼酎がすすむ。
宮崎は実は胡瓜の名産地でもあるとか。
県でランキング上位の野菜で出荷量は約57,600トン!
宮崎県における胡瓜の生産の歴史は古く、
昭和28年ごろ宮崎市で傾斜地を利用し栽培され始めた。
沿岸地域で温暖、多日照の気象条件を生かしたトンネルによる早出し栽培だったが、
昭和35年の大型ビニールハウスの導入によりハウス栽培に移行。
質のいい胡瓜が採れるようになったそうだ。
確かにみずみずしい胡瓜。
宮崎の屋台には必ずでるのかなあと想像しつつ、
胡瓜好きとしては羨ましいぞ! 宮崎!と思うばかり。
胡麻豆腐にかかっているのはやはり伊勢エビのミソ。
伊勢エビ押し、すごすぎる!
手が出なかったが、デザートもかなりの種類にて。
やはり女性が多く手にとっていた。
焼酎と甘味。相性バッチリだしね。
この他にも伊勢エビの椀があったのだが、それは取り損ねてしまうという失態。
返す返すも残念だったのはここだけの話。
とにかく前半は美味しく食べて、後半はブースまわりと定め、
会場内をウロウロウロウロ。
宮崎の地だから知り合いも少ないだろうと高を括っていたのだが、
世間は狭し(汗)。何人もの知り合いに出会い、結局、いつものような酔っぱらい状態になっていたのは
いうまでもない。
県内37蔵の芋や麦、そばなどの焼酎を振る舞われ、
来場した約300人が地元食材とともに堪能した焼酎ノンジョルノ宮崎。
参加者全員、陽気に歌い、語り、飲んで笑って楽しみ、
焼酎はやっぱりいい♩と感じた宴だった。
焼酎造りは今が一番最盛期。
今年もまた旨し子が各蔵から生まれてくる。
蔵での蒸気のあがる蒸留機をみるとワクワクするのは
呑み助の本能ゆえだろう。
さて、11月1日は本格焼酎の日だ。
ちょっとクセの強い新酒が飲める時期でもある。
ロックに水割り、お湯割りetc
自分好みのスタイルで、焼酎片手に笑顔で乾杯♩
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹
@焼酎ノンジョルノ 宮崎 Facebookより借用(https://www.facebook.com/shochunonzyoruno)