四ッ谷三丁目。
昔から多くの飲み屋が並ぶ場所に通うときは、ついつい「ただいま」という気持ちになる。
荒木町の老舗店『羅無櫓』。
主人である羅無櫓屋官兵衛さんは、四ッ谷のおとーさんと焼酎ファンから呼ばれるほど、
焼酎を飲むなら、ここはいっておこう!といわれる場所だ。
スナック風のカウンターは10席ほど。
目の前にある甕には官兵衛さんが独自の試行錯誤を重ねた焼酎の前割りがはいっている。
日替わり、週替わり。前割りがなくなれば、中身がかわるパターンは昔からで、
芋焼酎6、高尾山の伏流水4の割合で割り、甕の中で3~4日間ほど置いているそうだ。
前割りはちろりにに注がれ、燗をつけてくれる。
ほどよい温度にあがると黒ヂョカへ。
手元の盃に注いだときにちょうどよい温度(42度くらい)になるようにつけられる手腕はまさに神業。
この絶妙な温度変化は、日々の天気も影響があるという。
そのため、湿度、温度などを加味するため、ひとつとして同じ燗つけになることはない。
おとーさんがつけてくれる前割りの燗。
これは一度飲むと、その世界に溺れそうになるのが少々厄介だ(笑)。
水と焼酎が綺麗に結びついた一杯は
焼酎の香、味、そして、ふくよかな丸みと、水、焼酎それぞれの旨味をバランスよく引き出している。
前割りをしているとはいえ、度数はかなりのもの。
本来ならば、濃いかも!?と本能が知らせてくれそうなものの、
前割りという世界と絶妙な燗の温度に、その本能も腰くだけ。
気づけば、黒ヂョカも盃も空になり、
「次の」というサインで、目の前のカウンター前に黒ヂョカを置いている。
『羅無櫓』にある焼酎は芋をメインに米、麦と多種多銘柄。
色々飲んだことがあるとはいえ、あ、これまだ飲んだことない! とか
昔ながらの1本がひょこっと置いてあるという出会いも少なくない。
プレミアムといわれているものも当たり前のように
普通に並んでおり
「あるもんはだす」「ないもんはない」という白黒ハッキリしたおとーさんの人柄に
惚れ込む常連さんばかりだ。
もともと山男だったおとーさん。
店内には登山に必要な道具やアイテム、写真を多く目にできる。
「ここにくれば、色々な山の先駆者の話がきける」という登山ファンも多く、
焼酎ファンと山ファンが入り乱れる、まさにカオス的なポイントなのである。
料理も焼酎に合うツボを抑えたメニューばかり。
ポテサラに湯豆腐、トマトにシャケトバとシンプルなものから
野菜たっぷり食べられる鍋(要予約)もある。
どれくらい食べられるかお腹の虫と相談するのが大事である。
カウンターという隣客との近さも
『羅無櫓』のおもしろさ。
はじめましてという関係も御会計をするころは「じゃあ、また今度」と知り合いになっていることも
よくある話だ。
今、日本酒人気で日本酒専門店が多くできているなか、
昔から焼酎一筋で通している『羅無櫓』。
「ただいま」とドアをあけると「おかえり」と迎えてくれるおとーさんの
最高の一杯を求めて
今宵ものんびりと心地よいひとときと過ごしたいものだ。
↑いつも読んでいただきありがとうございます。ぽちっとよろしくお願いします
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹
撮影協力:羅無櫓
昔から多くの飲み屋が並ぶ場所に通うときは、ついつい「ただいま」という気持ちになる。
荒木町の老舗店『羅無櫓』。
主人である羅無櫓屋官兵衛さんは、四ッ谷のおとーさんと焼酎ファンから呼ばれるほど、
焼酎を飲むなら、ここはいっておこう!といわれる場所だ。
スナック風のカウンターは10席ほど。
目の前にある甕には官兵衛さんが独自の試行錯誤を重ねた焼酎の前割りがはいっている。
日替わり、週替わり。前割りがなくなれば、中身がかわるパターンは昔からで、
芋焼酎6、高尾山の伏流水4の割合で割り、甕の中で3~4日間ほど置いているそうだ。
前割りはちろりにに注がれ、燗をつけてくれる。
ほどよい温度にあがると黒ヂョカへ。
手元の盃に注いだときにちょうどよい温度(42度くらい)になるようにつけられる手腕はまさに神業。
この絶妙な温度変化は、日々の天気も影響があるという。
そのため、湿度、温度などを加味するため、ひとつとして同じ燗つけになることはない。
おとーさんがつけてくれる前割りの燗。
これは一度飲むと、その世界に溺れそうになるのが少々厄介だ(笑)。
水と焼酎が綺麗に結びついた一杯は
焼酎の香、味、そして、ふくよかな丸みと、水、焼酎それぞれの旨味をバランスよく引き出している。
前割りをしているとはいえ、度数はかなりのもの。
本来ならば、濃いかも!?と本能が知らせてくれそうなものの、
前割りという世界と絶妙な燗の温度に、その本能も腰くだけ。
気づけば、黒ヂョカも盃も空になり、
「次の」というサインで、目の前のカウンター前に黒ヂョカを置いている。
『羅無櫓』にある焼酎は芋をメインに米、麦と多種多銘柄。
色々飲んだことがあるとはいえ、あ、これまだ飲んだことない! とか
昔ながらの1本がひょこっと置いてあるという出会いも少なくない。
プレミアムといわれているものも当たり前のように
普通に並んでおり
「あるもんはだす」「ないもんはない」という白黒ハッキリしたおとーさんの人柄に
惚れ込む常連さんばかりだ。
もともと山男だったおとーさん。
店内には登山に必要な道具やアイテム、写真を多く目にできる。
「ここにくれば、色々な山の先駆者の話がきける」という登山ファンも多く、
焼酎ファンと山ファンが入り乱れる、まさにカオス的なポイントなのである。
料理も焼酎に合うツボを抑えたメニューばかり。
ポテサラに湯豆腐、トマトにシャケトバとシンプルなものから
野菜たっぷり食べられる鍋(要予約)もある。
どれくらい食べられるかお腹の虫と相談するのが大事である。
カウンターという隣客との近さも
『羅無櫓』のおもしろさ。
はじめましてという関係も御会計をするころは「じゃあ、また今度」と知り合いになっていることも
よくある話だ。
今、日本酒人気で日本酒専門店が多くできているなか、
昔から焼酎一筋で通している『羅無櫓』。
「ただいま」とドアをあけると「おかえり」と迎えてくれるおとーさんの
最高の一杯を求めて
今宵ものんびりと心地よいひとときと過ごしたいものだ。
↑いつも読んでいただきありがとうございます。ぽちっとよろしくお願いします
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹
撮影協力:羅無櫓