亀の尾。酒好きならピンとくるだろう。
亀の尾とはお米の品種の名前で、有名になったのは尾瀬あきらさんの『夏子の酒』のなかでモデルになった米である。
亀の尾の発祥については生まれた諸説あるが、
有名なのは亀の尾は明治26年、山形県の民間育種家である阿部亀治翁が立川町立谷で発見し、
自分の田で育種しはじめ、世の中に広まったといわれている米なのだ。
食米にも酒米、寿司米としても重宝され、「不世出の名品種」といわれていた。
戦前は東北から中部地方で栽培されていたが、
病害や虫に弱いということから栽培しても収穫率があがらないということからいつのまにか姿を消し、
幻の米といわれるようになる。
幻の米といわれつつも、実はササニシキやコシヒカリといったおいしいお米の祖先であり、
私達が今、普通に食べているご飯の大元というべき大事な存在なのである。
そんな幻というべき亀の尾が再び注目されるようになったのは、
「昔のお酒はおいしかった(亀の尾)」という話を新潟県の久須美酒造の蔵元が聞き、
1980年に新潟の農業試験所に記録米として残っていた1500粒の種籾を譲りうけ、
2年間かけて種籾を増やし、1983年、醸造に足る収穫となったので、
その年の造りで亀の尾を原料につかった吟醸酒『亀の翁(かめのお)』をつくったことにはじまる。
この出来事がはじめにいった『夏子の酒』のモデルになったといわれている。
おもしろいもので、同じことを考える人は必ず同時期に現れるようで、久須美酒造が亀の尾の復活を考えていたとき
山形県の鯉川酒造でも明治時代に地元で育てられていた亀の尾の復活と日本酒の醸造を考えていたそうだ。
鯉川酒造では亀の尾を見つけた阿部亀治翁の曽孫の手元に奇跡的に残っていたわずかな亀の尾の種籾を譲りうけ、試験栽培し亀の尾だけで醪1本分の酒を造るべく、ひたすら種籾を増やし、念願の亀の尾で酒が醸せるようになったのは久須美酒造の『亀の翁』が世にでたわずか1年後だった。
復活したばかりの亀の尾はやや小粒だったそうだ。
醸した味は爽やかさが少なく、ふくらみの幅が狭く、荒々しい野生米に近かったときいている。
しかし、そこが亀の尾らしい独特の魅力があることに気づいた各酒蔵が、いかにすればおいしい味わいになるかを研究し
21世紀にはいると酒米の優等生『山田錦』と比較しても決して劣らない!性格をもつ米に育てあげたのである。
かくゆう自分も亀の尾の名を知ったのは漫画である。
子供時代、父親が所有していた難しそうな酒本のなかに漫画があることに気づき、
なんだ?これは?と読み始めたのがはじまりである。
漫画のストーリーのなかでは亀の尾は龍錦という名前だったが、古いものの復活というのは
幼心にもワクワクさせてくれたものだった。
日本酒を飲みだし、亀の尾で醸された酒に出会ったとき、
あ、これなのか!とまじまじと見、
山田錦とは異なる深みある余韻と香ばしさがある、これが亀の尾なのか……と味わったことも
記憶のひとつにしっかりと残っている。(同じお米でも酒蔵によって味わいが異なるのでどうぞご容赦ください)
その後、亀の尾は当たり前のように目にするようになっていったが、
実は実際に田んぼで育ったところを今まで見たことがなかった。
そんなとき、仕事の関係でとあるお蔵さんに御邪魔したとき、
亀の尾の収穫は来週だということをお聞きし、田んぼに連れていってもらった。
ダイナミックな稲だなあという第一印象に
手前の山田錦と比較すると明らかにタイプが違うというのがよくわかる。
小粒といわれていたので、ものすごく小さいのかと思いきや、そこまで小さいと思えず
稲穂の先に実る籾もかなりのすずなりにて、重そうだった。
これが各米の祖先、亀の尾なのかと思ったとき
目の前の田んぼの風景に先人達がこの稲を大事に育み収穫しているような光景がだぶる。
ササニシキやコシヒカリ、そして日本酒を飲んで大きくなった自分の体の細胞のなかにある亀の尾のDNAがなせた業か!?
初めてみる田んぼにニコニコと微笑んでいた。
亀の尾は日本酒にとってなくてはならない米であると同時に
食べる米としてコシヒカリやササニシキ、ひとめぼれなど数多くの米に亀の尾のDNAがはいっているのだと思うと感無量である。
飯米でおいしい米、酒米として最高の米といわれる極めた米は多い。
しかし亀の尾のように両方の性格をもっているタイプはほぼない。
もっている性質によって細分化され、用途にあった使われ方をすることも大事であるが、
おおらかに両方ウエルカム♪というタイプ(一石二鳥!?)のほうが自分は好きなだあと思うのは
ずっこい(ずるい)?(大笑)
亀の尾。
これから亀の尾で醸された子を飲むときは
間違いなく稲穂を重そうにしている田んぼの光景が浮かんでくるのだろう。
↑いつも読んでいただきありがとうございます。ぽちっとよろしくお願いします ↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹
亀の尾とはお米の品種の名前で、有名になったのは尾瀬あきらさんの『夏子の酒』のなかでモデルになった米である。
亀の尾の発祥については生まれた諸説あるが、
有名なのは亀の尾は明治26年、山形県の民間育種家である阿部亀治翁が立川町立谷で発見し、
自分の田で育種しはじめ、世の中に広まったといわれている米なのだ。
食米にも酒米、寿司米としても重宝され、「不世出の名品種」といわれていた。
戦前は東北から中部地方で栽培されていたが、
病害や虫に弱いということから栽培しても収穫率があがらないということからいつのまにか姿を消し、
幻の米といわれるようになる。
幻の米といわれつつも、実はササニシキやコシヒカリといったおいしいお米の祖先であり、
私達が今、普通に食べているご飯の大元というべき大事な存在なのである。
そんな幻というべき亀の尾が再び注目されるようになったのは、
「昔のお酒はおいしかった(亀の尾)」という話を新潟県の久須美酒造の蔵元が聞き、
1980年に新潟の農業試験所に記録米として残っていた1500粒の種籾を譲りうけ、
2年間かけて種籾を増やし、1983年、醸造に足る収穫となったので、
その年の造りで亀の尾を原料につかった吟醸酒『亀の翁(かめのお)』をつくったことにはじまる。
この出来事がはじめにいった『夏子の酒』のモデルになったといわれている。
おもしろいもので、同じことを考える人は必ず同時期に現れるようで、久須美酒造が亀の尾の復活を考えていたとき
山形県の鯉川酒造でも明治時代に地元で育てられていた亀の尾の復活と日本酒の醸造を考えていたそうだ。
鯉川酒造では亀の尾を見つけた阿部亀治翁の曽孫の手元に奇跡的に残っていたわずかな亀の尾の種籾を譲りうけ、試験栽培し亀の尾だけで醪1本分の酒を造るべく、ひたすら種籾を増やし、念願の亀の尾で酒が醸せるようになったのは久須美酒造の『亀の翁』が世にでたわずか1年後だった。
復活したばかりの亀の尾はやや小粒だったそうだ。
醸した味は爽やかさが少なく、ふくらみの幅が狭く、荒々しい野生米に近かったときいている。
しかし、そこが亀の尾らしい独特の魅力があることに気づいた各酒蔵が、いかにすればおいしい味わいになるかを研究し
21世紀にはいると酒米の優等生『山田錦』と比較しても決して劣らない!性格をもつ米に育てあげたのである。
かくゆう自分も亀の尾の名を知ったのは漫画である。
子供時代、父親が所有していた難しそうな酒本のなかに漫画があることに気づき、
なんだ?これは?と読み始めたのがはじまりである。
漫画のストーリーのなかでは亀の尾は龍錦という名前だったが、古いものの復活というのは
幼心にもワクワクさせてくれたものだった。
日本酒を飲みだし、亀の尾で醸された酒に出会ったとき、
あ、これなのか!とまじまじと見、
山田錦とは異なる深みある余韻と香ばしさがある、これが亀の尾なのか……と味わったことも
記憶のひとつにしっかりと残っている。(同じお米でも酒蔵によって味わいが異なるのでどうぞご容赦ください)
その後、亀の尾は当たり前のように目にするようになっていったが、
実は実際に田んぼで育ったところを今まで見たことがなかった。
そんなとき、仕事の関係でとあるお蔵さんに御邪魔したとき、
亀の尾の収穫は来週だということをお聞きし、田んぼに連れていってもらった。
ダイナミックな稲だなあという第一印象に
手前の山田錦と比較すると明らかにタイプが違うというのがよくわかる。
小粒といわれていたので、ものすごく小さいのかと思いきや、そこまで小さいと思えず
稲穂の先に実る籾もかなりのすずなりにて、重そうだった。
目の前の田んぼの風景に先人達がこの稲を大事に育み収穫しているような光景がだぶる。
ササニシキやコシヒカリ、そして日本酒を飲んで大きくなった自分の体の細胞のなかにある亀の尾のDNAがなせた業か!?
初めてみる田んぼにニコニコと微笑んでいた。
亀の尾は日本酒にとってなくてはならない米であると同時に
食べる米としてコシヒカリやササニシキ、ひとめぼれなど数多くの米に亀の尾のDNAがはいっているのだと思うと感無量である。
飯米でおいしい米、酒米として最高の米といわれる極めた米は多い。
しかし亀の尾のように両方の性格をもっているタイプはほぼない。
もっている性質によって細分化され、用途にあった使われ方をすることも大事であるが、
おおらかに両方ウエルカム♪というタイプ(一石二鳥!?)のほうが自分は好きなだあと思うのは
ずっこい(ずるい)?(大笑)
亀の尾。
これから亀の尾で醸された子を飲むときは
間違いなく稲穂を重そうにしている田んぼの光景が浮かんでくるのだろう。
↑いつも読んでいただきありがとうございます。ぽちっとよろしくお願いします ↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹