Quantcast
Channel: ゴン麹 酔いどれ散歩千鳥足 <野望と無謀>
Viewing all 203 articles
Browse latest View live

じっとり湿度深しときはこちらのハイボールで

$
0
0
9月になり、涼しくなった〜と喜びたい……と思いきや、湿度がフル満点という東京。
ギラギラ太陽の日差しがないだけマシか!?と思いつつも
5分も歩けば、じっとりと汗が吹きだす。

こういうときに飛び込みたいのが



銀座 ロックフィッシュ。

新幹線スナフキンなどの延長で
時々お邪魔しているが、
今回は、じっとり湿度対策に
ハイボールである。

何度もいうがGon麹、ハイボールが苦手だった。が! ここのハイボールを飲んだ途端、「うまい!」と思わず声が出るほど
どっぷりハマった。

こちらの角瓶のハイボール。
氷がはいっていないキンキンな世界は





一杯目はごくごくと気づけば気化するペース。
二杯目は前半は一杯目と同じだが
半分くらいになったころ
ふんわりふわんと酔い気分になってくる。

そう、2杯で退散するのが
こちらでの自分のルールo(^▽^)o。
3杯いけるが、絶対タガが外れる予想できるだけに、未だに未体験(某場所では3杯➕薄め4杯体験アリψ(`∇´)ψ)。




本日の一皿はみそするめの黄味あえ。
レタスの上に味噌味のスルメで枠を作ってそのなかにプリプリ黄身が座っているかわいらしい一品。
食べるときは、この黄身をぐっちゃりと潰して*\(^o^)/*レタスもイカも黄身だらけ。

コクある黄身のねっとりさに、みそイカのほんのり塩味さがうまく絡まって〜
酔いアテ♩である。

15時からオープン(変更日もあり)しているこちら。
毎日通う常連さんにお話しするのも楽しみの一つである。

シュワシュワ泡の気泡を十分に満喫し
湿度対策完了。

 
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹

DATA)
店名:ロックフィッシュ 銀座
住所:中央区銀座7丁目2-14第26ポールスタービル2階
電話:03-5537-6900
休:不定休
営:15:00〜(不定)※要確認





都会で高野山時間を満喫 9/6まで

$
0
0
今、東京の地で高野山を体験できる。
丸の内の新丸ビル7階で
毎年恒例の高野山カフェ。





都心で世界遺産高野山の魅力を体感できるとあって、初日から大勢の人が7階フロアにあふれた。

イベントは様々あり、
新丸ビル7階、丸の内ハウス内のレストラン全9店舗とコラボレーションした肉魚を一切使わない、野菜や豆、海藻類中心のオリジナルの精進料理や精進スイーツは高野山カフェ期間内のみのメニューとあって、ランチはすぐ満席に。(夜のメニューもあり)


musmus精進メニュー豆 五法御膳(ランチ)

高野山の僧侶に直接指導してもらえる「写経」は、空の下で『般若理趣経 百字ノ偈』を記せるとあって、整理券は1時間ほどでソールドアウトという人気。




本当は般若心経を写経したいけど
やはりせわしい都会時間を考慮しての考えらしい。




けたたましい都会の音とビル風の音にかこまれて、一字一字書いていると
あら不思議。
いつの間にか高野山の宿坊で書いた写経と重なる感覚に……。






他にも高野山開創1200年を祝うトークショーや声明ライブもあり、イベント盛りだくさんだ。






期間は9/6まで。
あぁ(≧∇≦)
秋の高野山に行きたい心境大!



 
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹


DATA)

名称:高野山カフェ in 丸の内ハウス2015
期間:8月28日(金)~9月6日(日)
住所:東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸ビル7階「丸の内ハウス」
時間:11:00~翌4:00(日祝、連休最終日23:00まで)
オリジナル精進料理を提供する9店舗
mus mus(蒸し料理レストラン)
SO TIRED(ダイニング)
ソバキチ(蕎麦・酒・肴)
HENRY GOOD SEVEN(ラウンジダイニング)
欧風小皿料理 沢村(熟成酵母パンと欧風小皿料理)
自由ヶ丘グリル(ビール・ワインとグリル料理)
来夢来人(喫茶・バー)
RIGOLETTO WINE AND BAR(スパニッシュイタリアン)
TIKI BAR TOKYO(バー)



飲み忘れていた夏の記憶

$
0
0
9月もあっという間に5日。
といいつつ、今日は気圧の関係か蒸し暑く、ちょっと歩いただけで汗だくになる。

冷蔵庫を覗いたら、夏初めに買っておいたアルコールフリーを見つけた。

c0059278_13431409.jpg



どんな味かするんだろうと
コンビニでみつけ、そのままにしていた
サントリーオールフリーのビターオレンジ。

美味しいのか!? と口をつけると
ほろ苦い柑橘系の風味。

サントリーは昨年から様々なフレーバー入りのオールフリーを登場させていているが、これはそのなかでもヒットかも。

ビールテイストも強すぎず、オレンジ風味の爽やかな甘みとほろ苦さが美味しい炭酸飲料。


もう1本買っておけばよかった〜と悔やんだ土曜日の昼下がり。


 
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹



DATA)
商品名:サントリー オールフリー ビターオレンジ
アルコール度数: 0.00%
URL: http://suntory.jp/ALLFREE/





期間限定! 阿佐ヶ谷で久米島時間♪

$
0
0
8月末のお話。
来年の2月までという期間限定で、阿佐ヶ谷のアーケード内に
久米島専門店『久米島印商店』がオープンした。
都内にある各県のアンテナショップがあるが、そのなかでもかなりオススメである。

酒呑みとして、一番嬉しいのは! 

c0059278_10455333.jpg


コレ!
久米島の焼酎、米島酒造さんの『久米島』が当たり前のように購入できること。
しかも島内のみのラベルもあり、こ、これはお宝じゃないかああ!と
呑み助がみたら興奮する光景がそこに広がる。


c0059278_10461166.jpg



久米島好きだったら、これも欠かせないのが油みそだ。
島の各家庭で作られている油味噌は様々なバリエーションがあり、
あんだみす、やきみそとも呼ばれ、豚肉入りは油味噌の定番。
塩分控えめで、甘過ぎずこのままご飯の友としてもよし、おにぎりの具やお茶受けとして楽しむことができる。
島はかつて米と大豆が作られ塩田もあり、昔から味噌を手作りされてきた。
麹と大豆と塩を醗酵させた正当な作り方の味噌は酵母がそのまま生きており、
日々熟成がすすむことから、酵母菌が生きたまま体内で力を発揮。
いわゆる腸内環境を整えてくれる、ありがたきブレーンといえるのだ。
もちろん、深みのある甘さが、酒のアテにもなり、酒呑みにとってはしてやったり♪

c0059278_10462542.jpg


久米島といえば、この菓子を忘れてはいけない、「久米島みそクッキー」。
久米島味噌をふんだんに使い、香ばしい味噌の香りと口の中に広がる奥深いほのかな甘さ!
どこか懐かしくて優しい味は、おばあの味というべき手作り感。
しっとりした食感もよく、歯の裏にもべっとりくっつくので、
あずる(てこずる)こともしばしば。それもこのみそクッキーの魅力の1つ。

c0059278_10463839.jpg


コーヒー好きにはこちらが朗報だろう。
都内で久米島コーヒーがすぐに飲めて、しかも豆を買える!というのはココだけだろう。
島はハワイのコナ市と姉妹都市。
コナといえば、コナコーヒーということで、久米島でも久米島産のオーガニックコーヒーを作りだそうという考えから、生まれた商品だ。
店内のイートインコーナーでは久米島コーヒーセットとしてオーダー可能。
注文を受けてから、ゆっくり水だしで煎れていくので、
深みのある味わいを楽しめる。

c0059278_10465696.jpg


イートインでまだ、マンゴーメニューがあるのであれば、ぜひ、食べておくべきである。
島で採れたマンゴーを贅沢にこれでもかとゴロゴロはいったかき氷は
一口食べただけで、ほっぺたが落ちる〜♡甘酸っぱさ。
氷もまるで雪が溶けるようにすうううっと消えるほど上品。
氷を食べているのか、マンゴーを食べているのか、もうわからなくなるくらい
絶叫すべきうまき逸品だ。

c0059278_1047132.jpg


オープン初日は店頭でエイサーが披露された。
軽快なリズムは観客の心も掴んで、自然とみんな身体がリズムに合わせて揺れる。

c0059278_10473466.jpg


店内の壁は黒板になっていて、久米島の特産物や島の様子がカラフルなチョークで描かれている。
灯りのシェートも実は久米島で作られた琉球ガラス。
空泡がいくつもはいっていて、眺めているとまるで島の海のなかにいるようで
心地いい。

c0059278_10475138.jpg


「島でいるように楽しんでもらいたい」「旬の島の食のおいしさを伝えたい」
という信念のもと、期間限定でオープンした久米島印商店。

昼はランチ、夜はディナーとそれぞれ島らしいメニューを胃袋いっぱい味わえるとあって
毎日満席という大人気ぶりだ。
限定の久米島すばはすぐになくなるので、早めにいくのがいいだろう。(いまだ食べられていない)。

c0059278_1048712.jpg


現在発売中の海風舎『島へ.』vol83のなかで紹介中。

都内で久米島を楽しみ、島へいくか。
島へいってから余韻を楽しむために久米島印商店へいくか。
島好きなら、入り浸ること間違いなしの空間だ。

「泡盛で乾杯」「オリオンビールで乾杯」

c0059278_10482092.jpg


 
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹

DATA)
店名:久米島印商店
住所:東京都 杉並区阿佐ヶ谷南1丁目14-13
電話:03-5929-9332
営業:11:00-15:00/17:00-23:00
休   :月
URL: http://www.kume-shoten.com/

秋の夜長の晩酌タイム

$
0
0
気づけば、秋も深まる10月。
あちこちから太鼓や笛の音色が聞こえてくる秋祭りの季節だ。

焼酎蔵の造りも芋焼酎時期真っ盛り。
酎ナフキン魂が疼く次第である。

さて、本日はCSの二戦目。
阪神VS巨人。

昔、父から「お前が見ると負けるから見るな〜」と言われていたので
大事な今日は、ネットの結果を見ながら応援。(昨日の試合は見てしまい、ふて寝結果だった)。

お陰さまで、勝利の乾杯♩

c0059278_20042260.jpg



魚屋さんで、美味しいとオススメだったキハタ刺身と大和櫻のヒカリで酔い一杯。
ヒカリは鹿児島県市来の大和桜酒造さんの子。

昔ながらの本手造りで
麹造りもむろ蓋の木箱で少量ずつ丁寧に造られている。
一次仕込み・二次仕込みとも甕壷仕込み。
麹米にはコシヒカリ・ヒノヒカリを使い、原酒を約一年間熟成貯蔵させた子は
まろやかかつ柔らかい口当たり。
生でもいいけれど
秋らしい気候にはお湯割りがほどよい感じ。
芋のふくよかな香りが湯気と共に立ち上って〜
甘さあふれる世界は身体中の筋肉を緩めてくれる。

お湯割り一杯で美顔になれそうな気分だ。

湯割りの割合は人それぞれだが
自分2:8。
お湯多めにしても
造りがしっかりしているこの子はぶれることなく、香りも味わいも伸びも深さも十分に楽しめる。

ラベルの前掛けってちょっと心ワクワクウキウキさせてくれる仕掛け。

日々寒さがやってくる季節。
乾燥も厳しくなってきて
体調管理にも気をつけなければ。

喉を癒すにも、焼酎お湯割り♩
オススメである。

 
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹

DATA
商品名:ヤマトザクラヒノヒカリ
蔵元:大和桜酒造
住所:鹿児島県いちき串木野市湊町3-125
URL: http://yamatozakura.com





これからの日本酒とのあり方を教えてくれる

$
0
0
東京都の恵比寿。
小洒落た雰囲気はどこを切り取っても雑誌の頁を飾れそうな場所ばかり。
そんな恵比寿に7月オープンしたのがGEM by moto。
日本酒好きなら誰もが一度は訪れてみたいと思う日本酒BARだ。
店長の千葉麻里絵さんの日本酒の知識は日本酒蔵に匹敵するもので、
誰もが彼女と日本酒話をしてみたいと思うばかりである。

c0059278_14305912.jpg


さて、恵比寿にオープンしてから2ヶ月半。
ようやくGEM by motoに御邪魔することができた。
周りから「予約したほうがいいよ」と口を酸っぱくしていわれていたので、
電話で予約し、出かけてみると店内は熱気ムンムンの満員御礼。

店内中央のコの字型のカウンターは開店と同時に満席になることがほとんどらしく、
椅子席でゆったりしたい場合は要予約である。

「誰もがより手軽に日本酒に関わってほしい」という麻里絵店長の考えのもと、店で取り扱うのはほとんどが四合瓶。
持ちやすく自宅管理もしやすい四合瓶を敢えて使うことでより日本酒を身近に感じてもらいたいという願いがこめられている。約20銘柄、100種類が揃い、グラスは80mlからで550円〜。

 motoらしくスタンディングゾーンは冷蔵庫前。
冷蔵庫に並ぶ日本酒をじっくりと眺められるとあってここをお気に入りの場所にする常連客も少なくない。日本酒が整然と並ぶ冷蔵庫はまさに酒のライブラリーで、自分好みを探す楽しみはもはや至福の粋だ。

メニューは「豆腐の味噌漬け」(550円)やピクルス(600円)など日本酒にピッタリのアテから「ブルーチーズハムカツ」(650円)や「柿と小エビの白和え」(700円)などのガッツリ系まで多種多様。

c0059278_1431207.jpg


なかでも毎朝長野県佐久市のアトリエノマドの有機野菜は栄養満点で味も深いことから、この旬の味を損なわないような『GEMサラダ』(800円)は季節毎に味わいが異なるメニューとあって大人気。
爽快な喉越しでビール代わりに楽しめるPBの『新政 ヴィリジアン+エクリュ』(700円)と共に是非。

たくさんあるメニューのなか、これは食べとこう! というのがいりこ出汁の優しい旨味が大好評の「手打ちラーメン」(700円)。

c0059278_14314025.jpg


これは開店前に店長自らの手打ちした麺であり、たくさん飲んだ後の胃袋を癒してくれるお店の癒し麺ともいわれているとか。

パステル調の色合いにラグジュアリー感ある店内ながら要々にピリッとしたハードさも感じる雰囲気はまるで宝石箱のようで、「GEM=宝石のように日本酒を大事に、価値を高めたい」という麻里絵店長の思いがいっぱいつまっている。

c0059278_14332573.jpg


その熱き思いは蔵元から絶大なる信頼、支持を受け、日本酒好きが恋いこがれる場所としてより一層魅力を光り輝かせているのだろう。
お会計した後、名残惜しく感じるのはきっとその輝きをいつまでも感じていたいと思う酒呑みの寂しさなのかもしれない。だからこそ、今宵もGEM by motoは開店と同時に即満席という状態になるのである。

c0059278_1432750.jpg


ANAStoreー絶品コスパ◎!! 出張族の味方 旨すぎる立ち食い立ち飲みグルメ4選で紹介中。


 
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹


c0059278_14335252.jpg


DATA)
店名:GEM by moto
住所:東京都渋谷区恵比寿1-30-9
電話:03-6455-6998
営 :17:00〜24:00/土日祝13:00〜21:00
休 :月

焼酎♩ノンジョ〜ルノ〜♩

$
0
0
鹿児島と宮崎という2大巨塔が治める南九州は焼酎王国。
一昔までは酒というと焼酎がでてくるという世界であった。
焼酎出荷率は鹿児島、宮崎という順であったが、
今年はその立場が逆転し、宮崎、鹿児島という順位になった。
焼酎消費量というと、あまりピンとくる人もいないかもしれないが、
焼酎=ヘルシーという認識も当たり前のように常識化されているのだろう。
お店では焼酎を飲んでいる人の姿をよく目にする。

さて、そんな焼酎消費量1位になった宮崎で
今週月曜日、宮崎焼酎の会『焼酎ノンジョルノ宮崎』が宮崎観光ホテルで開催された。
宮崎県酒造組合主催という大規模な会は1部、2部構成。
第1部では宮崎大学名誉教授医学博士、美原 恒氏による『焼酎と健康』の講演。
第2部は宮崎県内の37蔵元の焼酎が集った懇親会である。

c0059278_9594462.jpg


今回、第二部の懇親会から参加という
焼酎を勉強しにきたというよりは、飲みにきたというのが本音にて。
宮崎のどんな子に会えるかな〜とワクワクして会場にいくと、
目に飛び込んできたのは懇親会の会場の前にずらりとならぶ
ウエルカム焼酎ブース。

c0059278_1001612.jpg


37蔵の利き酒コーナーということで、
懇親会はじまる前に焼酎をテイスティングできるとあって
参加者が多く集っていた。
もちろん、既に赤ら顔の人もちらほら。
懇親会の本番は大丈夫なのか!?と
宮崎呑み助のパワーに思わず尻込みしそうになった。
これが地元の焼酎の会の凄さなのだろう。

開場されると
乾杯の合図を待たずしてテーブルの上の焼酎を各々に飲んでいる参加者達。
ここで、飲みのスイッチがはいったGon麹。
郷に入れば郷に従え〜♩と
乾杯前にフライング2杯。

c0059278_1004476.jpg


県知事のお話や『やっぱ焼酎じゃNight♩』を全員で歌った後
「ノンジョールノー♩」と
みんなのかけ声とともに正式に!!懇親会がはじまった。

懇親会は立食スタイル。
会場の真ん中のテーブルには宮崎が誇る地元食材をつかった料理がずらりと並ぶ。
料理で目をひいたのが伊勢エビ料理のレパートリーの多さだ。

c0059278_1011089.jpg


始まる前に「伊勢エビと宮崎牛は狙い目!」と教えてもらっていたので、
伊勢エビ! 寿司! 宮崎牛!は絶対GETという食い意地根性発動。

c0059278_1012686.jpg


宮崎は国内屈指の黒毛和牛の産地。そのなかで最上級のものだけが「宮崎牛」の名がつく。
その宮崎牛のサイコロステーキを目の前で焼いてもらえるという贅沢さ!
豊潤で奥深い味わいで脂もジューシー。
柔らかく、おかわりしたいほど。

c0059278_1014569.jpg


小鉢の珍味類は完全の焼酎のアテ♩

c0059278_102840.jpg


伊勢エビの身をのせた寿司にはなんと、伊勢エビのみそがたっぷり。
みそが濃すぎて、エビの味よりみそを舐めているようで、これまた焼酎がすすむ。

c0059278_1022368.jpg


宮崎は実は胡瓜の名産地でもあるとか。
県でランキング上位の野菜で出荷量は約57,600トン!
宮崎県における胡瓜の生産の歴史は古く、
昭和28年ごろ宮崎市で傾斜地を利用し栽培され始めた。
沿岸地域で温暖、多日照の気象条件を生かしたトンネルによる早出し栽培だったが、
昭和35年の大型ビニールハウスの導入によりハウス栽培に移行。
質のいい胡瓜が採れるようになったそうだ。

c0059278_1023672.jpg


確かにみずみずしい胡瓜。
宮崎の屋台には必ずでるのかなあと想像しつつ、
胡瓜好きとしては羨ましいぞ! 宮崎!と思うばかり。

c0059278_1024819.jpg


胡麻豆腐にかかっているのはやはり伊勢エビのミソ。
伊勢エビ押し、すごすぎる!

c0059278_1031263.jpg


手が出なかったが、デザートもかなりの種類にて。
やはり女性が多く手にとっていた。
焼酎と甘味。相性バッチリだしね。
この他にも伊勢エビの椀があったのだが、それは取り損ねてしまうという失態。
返す返すも残念だったのはここだけの話。

とにかく前半は美味しく食べて、後半はブースまわりと定め、
会場内をウロウロウロウロ。
宮崎の地だから知り合いも少ないだろうと高を括っていたのだが、
世間は狭し(汗)。何人もの知り合いに出会い、結局、いつものような酔っぱらい状態になっていたのは
いうまでもない。

県内37蔵の芋や麦、そばなどの焼酎を振る舞われ、
来場した約300人が地元食材とともに堪能した焼酎ノンジョルノ宮崎。
参加者全員、陽気に歌い、語り、飲んで笑って楽しみ、
焼酎はやっぱりいい♩と感じた宴だった。

c0059278_10291447.jpg


焼酎造りは今が一番最盛期。
今年もまた旨し子が各蔵から生まれてくる。
蔵での蒸気のあがる蒸留機をみるとワクワクするのは
呑み助の本能ゆえだろう。

c0059278_10365053.jpg


さて、11月1日は本格焼酎の日だ。
ちょっとクセの強い新酒が飲める時期でもある。
ロックに水割り、お湯割りetc
自分好みのスタイルで、焼酎片手に笑顔で乾杯♩


 
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹


c0059278_10401215.jpg

@焼酎ノンジョルノ 宮崎 Facebookより借用(https://www.facebook.com/shochunonzyoruno)

てぬぐいの歴史って けっこう古かった

$
0
0
酒柄のてぬぐいが手に入った。
てぬぐいは便利である。
手拭きに汗拭い、鞄の中の目隠しに
マスク代わり、物を包む風呂敷など用途は色々。

こんなてぬぐいはいつできたんだとうと思ったので
ちょっと調べてみた。

c0059278_16204862.jpg



てぬぐい。
タオルが明治初期に輸入されるまでは
どの家庭でも重宝されてきた
和のアイテムである。

てぬぐいの歴史は古く、1300年前の奈良時代に誕生したといわれている。


奈良時代には、まだ〝てぬぐい〟という名称はなかったが、てぬぐいのような布はあった。
当時は今のような使い方ではなく
神仏の清掃や飾りつけなどに使用するハレのアイテムで、神事の装身具としても使われていたとされる。
戦国時代までは麻布のてぬぐいだったが、高価な綿のてぬぐいは、一般人が手にする代物ではなく、
貴族や武士などの特別階級の品だった。

そんな特別品だったてぬぐいが一般に普及したのは、江戸時代。

江戸になると日本各地で綿花の栽培が盛んになりてぬぐいも多く作られ庶民にも浸透していった。

湿地帯を開拓してできた江戸の町は
砂埃がよく巻き上がっていたため、顔を覆ったり、頭から被ったりとスカーフや帽子のように使われていたようである。

また、現代のような用途で使われだしたのも江戸。
銭湯好きの江戸っ子が入浴のときに
てぬぐいで身体を拭くようになった。
銭湯で使われていたてぬぐいは湯手とも呼ばれていた。

さらに文化が円熟していた江戸では歌舞伎などの役者への贈答品として扱われていたようで、てぬぐいが役者の名刺代わりの紋や名にちなんだ粋な柄が作られ、そのてぬぐいをGETすることが一種のステイタスでもあった。

明治になると注染という染色の技術が考案され、より複雑な図柄も作られるようになったが、タオルやハンカチなどが輸入され、昔のアイテムは時代遅れという流れから廃れてしまった。

てぬぐいが見直されてきたのは、ここ数年の和文化の関心の強さにはじまる。

c0059278_16204817.jpg



雨などで濡れた体をハンカチで拭けばすぐにびしょびしょとなる。
タオルはかさばり、持ち歩けない。
その点、てぬぐいは薄く、コンパクトにたため、濡れてもすぐに乾くという利点と衛生さが見直された。

渋めな伝統柄からポップなキャラものまで種類も豊富で、手を拭くものだけではなく、タペストリーとして飾ったり、スカーフとして利用したりと様々な使い方ができるため、プレゼントなどに贈る人も少なくない。

今日ではてぬぐい専門店もできるほどだ。
小さな豆てぬぐいや
てぬぐいをたたんで糸綴じにした
手ぬぐい絵本などユニークなものも多く
外国からの観光客もお土産にと手にとるようになってきている。

c0059278_16204952.jpg



日本古来のてぬぐい。
1300年の歴史のなか
形を変えることなく
愛用される一品は
これからも私達の生活のなかで普遍的に存在しているのだろう。

 
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹





2015年 今年も酔い出会いをありがとうございました。

$
0
0
気づけば2015年も3時間きっていた。
今年も色々あったなあと
大晦日特番の番組を見つつ
今年一年を反芻する。

c0059278_21423049.jpg



今年は新年早々、愛媛の成龍酒造さんにお邪魔し、日本酒蔵、焼酎蔵に潜伏……いや、潜入してきた。
今年最後の蔵潜入は、静岡の高嶋酒造さんでのもと摺りだ(ブログ未公開)。
酒ナフキンといいつつ
もと摺りは初体験で、これはある意味、体で知る酒造りとはなんぞや!?というのを改めて知ったものだった。

とにかく、今年も日本各地の蔵元にお世話になったGon麹。
新年はさらに潜入すべく、ただいまプランを練っている。
c0059278_21423072.jpg



年越し蕎麦ならぬ年越しうどんを啜って〜
(故郷は年越しうどんが主流)

今年から新年への除夜の鐘。
煩悩を知ると同時にやる気も新しく108個持てる瞬間はもうすぐである。

c0059278_21423192.jpg



☆ブログご覧いただいている皆様☆
今年も大変お世話になりました。
なかなか更新しないブログですが、来年も続きますので、どうぞ新年からもどうぞよろしくお願いいたします。

Gon麹

 
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹

2016年 ☆ あけましておめでとうございます。

$
0
0
c0059278_14262983.jpg


2016年、あけましておめでとうございます。ゴン麹の酔っぱらい噺を今年もクリックしていただき、まことにありがとうございます。

昨年はなかなかブログ更新できずにいましたが、今年は初心忘るるべからず!で
まめまめしくアップしていきます。

かなり過去ネタアップもあるかもしれませんが、ゴン麹だしな〜♩と笑っていただけると幸いです。

c0059278_14262940.jpg


ゴン麹はうどん県生まれ育ち。
そのため、お正月やはり

c0059278_14262931.jpg


白味噌あんころ餅でないと
お正月気分になれないψ(`∇´)ψ。
ということで、今年も無事、ムニュ〜と伸びるあんころ餅でお雑煮いただきました。
あんころ餅が無事、お腹に入ると
新年きたな(o^^o)/という気持ちになります。

お昼過ぎて、新年飲みはじめも一杯。
先ずはこちら。

c0059278_14263072.jpg


鹿児島の鹿屋生まれ!
大海酒造さんの『海』のお湯わりで
ほこほこ2016年、はじまりです。

c0059278_14263054.jpg



まだまだつたない酔っぱらい麹ですが、
今年も温かく見守っていただけると
幸いです。

2016年 今年も よろしくお願いいたします。


 
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹

申年のはじまりは猿酒で〜♩

$
0
0
元日の夜。
香川県の本島の車海老を酒蒸し(金陵)にしたので
年酒、申のお酒『山猿』大吟醸で一献タイム。
はじまりはじまり。

c0059278_22461581.jpg



山口県の永山合名酒造会社さんの子で
酒米には山口県産山田錦を使用。
ほのかに香る吟醸香はグラスに注いだお酒の表面から
仄かに立ち昇り、ついクンクンと鼻を鳴らしてしまう。
口に含めば、コクの豊かな旨さが広がり、余韻をしばし感じさせる。

キレがいいのが、この子の美味しさの魅力。
まろやかく滑らかかつ上品な優しい甘みは
ついつい杯が進んでしまう。

酒蒸しにした車海老との相性もよし。
瀬戸内海挟んだ県ものだからか(^-^)。
パリパリと殻を齧って飲めば
海老の香ばしさがさらに伸びるようで
いつの間にかグラスは空に。

c0059278_22281839.jpg


気が早いのか、来年の年酒の子も隣にd(^_^o)
香川の川鶴酒造さんの『讃岐くらうでぃ』。
こちらはカルピスのような甘酸っぱく
女性好みの讃岐っコ。

アルコールといわれなければ
あっという間に空ビンになりそうな気配。

2016年の飲み始め。
今年も酔いコに出会えますようにと
願って乾杯。


 
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹



おでんで乾杯

$
0
0
讃岐うどん県。
大晦日から3日まで、おやすみするうどん屋さんも多く、お正月に合わせて観光に来ていた人が、途方にくれているのもよく見かける。
郊外の美味しいと人気のお店はほぼクローズにて、ネットで一生懸命にググっている様子に、がんばれー!と応援したくなる。

うどん県人としては
美味しいところで食べて欲しいので、
とにかく武運を祈る!のみ。

c0059278_15551845.jpg




さて、うどん県の讃岐うどん屋は
必ずおでんがある。それも春夏秋冬一年中。

うどんがくるまえに小腹のために食べるものだが、具材は卵、蒟蒻、天ぷら(練り物)、すじ肉など色々あり。

注文はセルフの場合、カウンターで注文したあとレジまでの間にあるので、会計も心配なし。
セルフじゃない店も
実はおでんはセルフで自分で取りにいくきとに。そのためおでんは食べた分だけ、会計時に自己申告! というある意味! 性善説。

c0059278_15551844.jpg



店によってはおでんの串数を注文用紙に書いたり、会計時にスタッフが確認にいくところもあるけれど、ほぼ自己申告性。
うどんをすする人に悪い奴はおらん! という信頼で成り立っているというわけだ。

このおでんにつける甘辛のタレはお店毎の個性があり、
おでんを食べながらちょいっと一杯というのはよくあるよくある。

〆はもちろんお好みのうどんで。
うどん県探訪のときは、是非ともおでんで乾杯、お楽しみあれ。

c0059278_15551855.jpg

(うどん屋にとり天あったら絶対注文すべし!)


 
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹

知ってる人は讃岐ツウpart2

$
0
0
讃岐といえばうどん!和三盆!オリーブ鰤に骨付鳥etcとあがるけど
実は隠れた名品がある。
それがこれ!

c0059278_1448590.jpg


白栄堂さんで販売されている『名菓観音寺』。
地元では『観音寺饅頭』、略して『観饅(かんまん)』の呼ばれており
地元の人々に親しまれている。

この観饅、買えるのが地元の観音寺のみという
究極のマイナー菓子。
観饅は日持ちしないので、品質を守るためには観音寺という地域のみの販売となったとのこと。

c0059278_1455552.jpg


饅頭というくらいだから餡子!という考えを
見事に裏切ってくれるのがこの観饅。

洋菓子風に仕上げた白あんを柔らかいケーキで包み込んで焼いた焼き菓子。
シンプルな銭形の焼印が可愛いいスイーツだ。

c0059278_1503326.jpg


スイートポテトみたいなしっとりした餡にバター風味のケーキ生地。
実は日本酒との相性もよく
辛党であり甘党である両党にとっては
絶妙の組み合わせ。

同じく観音寺で酒造りをしている川鶴酒造さんのコとの出会いは最高である。
大吟醸クラスではなく
どちらかといえばワンカップがほどよきバランスで
観饅のしっとりとした甘さと銭形カップのすっきりした甘みが
手をつないで胃袋にゴール♩という感じに楽しめる。

両者、観音寺が育みしものにて
3時のおやつにいかが?


因みに
白栄堂さんは通販はやっていないようで
店舗は観音寺市に三箇所。
観音寺駅の売店にもこの観饅は置いてある。
東京ではアンテナショップであるときがあるそうだ。

 
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹


ふるさと祭り東京2016  ①

$
0
0
日本各地のうまいものが集結するのが後楽園の東京ドーム。
各地の伝統の祭りをみながら、楽しむことができるのが「ふるさと 祭り東京」だ。

c0059278_13594676.jpg




期間は2016年1月8日 (金)~1月17日(日)と約2種間強。
三連休もはさんで毎日とんでもない数の参加者が東京ドームへ訪れた。

c0059278_13594780.jpg




大きな祭りのコーナーには青森ねぶた祭の巨大な山車や、
天空の不夜城と称される秋田県能代市の城郭型灯籠などが陳列されており、迫力満点。
タイミングさえあえば、各地のお祭りを見学することもできるというこのふるさと祭り東京は
食いしん坊と祭りっ子の心をくすぐる流れで、飽きることがない。

c0059278_13594747.jpg




毎年、目指す場所はここ、日本全国地酒バー。
今年は30蔵59銘柄がずらりと並んでおり、日本酒好きはもちろん、興味関心のある人が
バーの前で列をなす。

グラス売り(瓶購入も可能)のスタイルだが、
ここでいつもお得なのがテーマの決まったセット売り。
A、B、C、と3つあり、60ミリカップ1杯300〜400円のところを2杯ついて500円というお得さもある。

c0059278_13594844.jpg




うどん県生まれとしてはセットにはいっている香川県の蔵、川鶴さんがはいっているセットをチョイス。
川鶴さんの子は讃州オオセト70の純米無濾過生原。
相棒には佐賀県の天山酒造さんの七田というなんとも豪華なカップルに
酒呑みとしてはしょっぱなからテンションがあがる。

昨年末、香川飲み比べをして、見事に外した!?手前、
何度も確認して、こっちが川鶴、こっちが川鶴と呪文のように唱えながら飲んでいたのは
ご愛嬌にて。
オオセトのもつやさしく綺麗な香りは飲む前から胃袋を軽く刺激してくれ、
滑らかな旨味のなかにシャープな酸味があり、
口のなかではおもしろい余韻を演じてくれる。
香りもきつすぎず、旨味とのバランスがよくて、
つるつるっとうどんを飲むような感覚で喉奥に消えていく。

七田は日なたの子だなあという感覚が何度かあり、
やや華やかな香りのなかに落ち着いた果実のような甘さ。
お日様をよくあびた干し柿を齧った瞬間に感じる独特の個性。
その感覚のなかにほのかなシュワっとした部分があり、艶やかかつまろやかな味わいが広がる。

よくぞこのカップルにしたもんだーと気づけば気化したセットに
呑み助の魂に火がついた。


c0059278_13594863.jpg




セットもいいが、やはり気になる子は飲んでおきたいのも呑み助根性。
新年早々、御邪魔した三重県の森喜酒造場さんのすっぴんとべっぴんをチョイス。

すっぴんは蔵に御邪魔する前に連れていっていただいた美味しいお蕎麦屋、松尾さんでいただいた子で、
その味が忘れられなかった。
生のしぼりたて……。かつては蔵でしか飲めなかった世界が
流通の発達発展により、遠く離れても飲めるという今の時代は、本当にありがたいことである。

べっぴんはすっぴんとは違って香りは控えめ。
正統さを感じる綺麗な風味に奥行きがある。
これはいつまでも飲み飽きのしないだろうとまた気化していくカップを眺めつつ舌なめずり。

c0059278_13594935.jpg




そして栃木のマツコトこと松井酒造店さんの松の寿もチョイスすべき存在♩
純米吟醸五百万石しぼりたて無濾過生原酒と辛口純米ひとごこち生酒は
同蔵でありながら、おお、こいつはおもしろい組み合わせだなあと、
ムフムフ喜んでいた次第。

無濾過生原酒の吟醸香の優しさのなかにみずみずしい果実らしい甘みに
のなかにピンと張る酸味はさすがマツコト。
常温に戻したいなああと、ちびちびと温度戻そうとしていたけれど、
気づけばやっぱり気化していた。

c0059278_13595161.jpg






ふるさと祭り東京2016。
もちろん地酒バーの他にも見所はたくさん。
地ビールブースが増えているのは、世情の流れに合わしてからか……。

体力あれば、すべていきたかったけれど、さすがに絶対無理。
酔い具合のとき、サクっと後にできる……。
これこそ、立つ鳥跡を濁さずであろう。


 
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹



ふるさと祭り東京2016 ②

$
0
0
ふるさと祭り東京2016。
日曜日に無事閉幕した東京ドームのふるさと祭り2016。
今年も多くのファンが集ったようで、最終日はかなりの人がドームのなかをごったがえしていたという
ニュースがいくつも飛び込んできた。

c0059278_13591291.jpg




色々なイベントがあるが、なんといっても楽しみなのは
各地方のおいしいもの!

北海道に沖縄と日本人でも大好きな地域ゾーンはいついっても大行列で
人気ブースを求めて、みな、鯉の餌くれ状態。

そんななか、今回、話題になっていたのが、肉好きなら誰もが憧れる存在
吉祥寺の肉山のブースがでていたこと。
予約困難の店として有名なだけに、
ここは常に人が群がる群がる。

とはいえ、Gon麹の御邪魔したときは、人少なく、大チャーンス!

c0059278_13591284.jpg




牛カツ! 2人前をGET!!!
サクサクした衣もさりながら、柔らかい赤身。
ジューシーさがさすが肉山の赤身!と唸るばかり。
ふるさと祭りでは同じテーブルになった人はみな仲間。
周りの人にもどうぞどうぞと振る舞いして、肉山の味を共有♩
「おいしい!こんなカツ知らない」という声をもらったら、嬉しい。
肉山ファン冥利につくものである。

c0059278_13591220.jpg




肉を食べたら、魚系もいきたいもの。
たくさんおいしそうなブースがあるなか、目に飛び込んできたのが
綺麗な層のいくら海鮮丼。

そして!

c0059278_13591223.jpg




鹿児島の甑島のキビナゴ!!!
プリプリとした食感、そしてしっとりかつ脂ののった身。
大きすぎないこの形。まさに甑島!!!!

その場で食べるものと、お土産用に3本串をひとつGET。
うちの晩酌のお供となる。

c0059278_13591321.jpg




飲み物もたくさんあるが、
毎年、ここでいただくのが、東京島ゾーンの新島の宮原さんの焼酎。
今回は嶋自慢『羽伏浦』。
島の海岸の名がついたこの子はすっきりとした香りに爽やかな口当たり。
生のままでいっても十分に楽しいが、冷やしたほうがいいよという宮原さんの言葉に
ロックでいただく。
冷えるほど、爽やかな香りに清涼感が強まり、飲みやすくなる……。
こ、こいつはいけねえ、ヤバイ子だなあと思いつつ、ニンマリするのは呑み助の常。

季節のいいとき、島の羽伏浦海岸でこの子傍らにのんびりしたい気分になる。

c0059278_13591335.jpg



ふるさと祭り東京2016で忘れちゃいけないのが
こちら。
ひねもすの縁起もん屋さん。
数年前にこちらで縁起の小槌を作ってもらい、今年はその子を返して、
また新しい小槌を作ってもらうこともひとつの目的だった。
前回は根付けの紐が紫だったので
今回は錦。
けっこう欲張りな性格♩
知り合いや家族のものも作ってもらって、無事ふるさと祭り東京2016散策終了。

年初めはやはり、このイベントから始まるのが我が道のようである。

 
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹

軽く一杯と暖簾を潜れば……

$
0
0



c0059278_09095894.jpg




北区赤羽。
JR赤羽駅東口から1分ほど歩くと100メートルに満たない細い路地沿いに 居酒屋、スナックなどが20数件、並んでいる。ここが北区の庶民派呑み屋処、
それがOK横町である。
昭和の佇まいがまだ色濃く残る赤羽に集うのは
年長者だけではない。
昭和という時代が面白いと若き飲み手も多く闊歩している。

さて、そんな赤羽で
軽く一杯♪というときに時々利用するが、
最近のお気に入りはこちら若大将。

OK横町の入口の左側に店を構えるお店には
旬の食材にこだわり、多種多様なフードメニューが200種類ほど並ぶ。

今回はまずあさりの味噌バター煮。
レモンハイで喉を潤し、一息ついた。

57席のテーブルは飲みタイムになるとすぐにいっぱい。
とはいえ、朝8時からオープンしているという赤羽スタイルは
朝ご飯、昼ご飯、晩ご飯もここで食べるのもアリである。

最近のお気に入りは鯵フライ。
うっすら衣をまとった鯵が2匹並んででてくると
胃袋がぐるぐるぐると鳴きだす。

キャベツの千切りに醤油をたらして、がぶり。
サクっとした衣のなかにやわらかい鯵が顔をだし、
香ばしさが口のなかに広がる。

若大将の名物は新鮮な魚でもあるため、
鯵フライの鯵も刺身にだしてもOKというほどの逸品。
それを贅沢にフライにしてしまうんだから。
あっいう間にぺろりといってしまうのはいつものことだ。

レモンサワーの後はホッピーでのんびりと。
軽く一杯というときのひょいっと楽しむ小一時間。
そんな場所が赤羽にはいくつもある。


c0059278_09095880.jpg




DATA:
店名:大衆居酒屋若大将
住所:東京都北区赤羽1-16-5
電話:03-3901-0917
休   :なし


食コラム更新中。

$
0
0
さんゆうねっと通信さんで『旬食♪うまいもん探訪』のコラムが2/5に更新中。

今回のターゲットは冬の王者、クエ。
冬の海が誇る、豪華な食材である。

c0059278_11385689.jpg


最近はクエの握りが食べられるところも発見!
これは行かねばならぬと、胃袋に誓いし、今日このごろ。
さて、いつ行こうか。
常にあるとはいえないため、こればっかりは……クエのみぞ知る。

旬食! うまいもん探訪にてクエ話紹介中♪


 
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹

アップルパイは万能菓子!? 腸内環境の甘いお薬

$
0
0
2/9。
無事、1歳。歳を重ねられた。
友人知人に祝っていただいて
記憶失う!?ほどの誕生日になったのは間違いなし。(その記録はまた今度)

お祝いのなかにアップルパイ(ホール)があり
コイツは食べておかねば〜と
両党魂が声高に叫んでいた。


c0059278_13034000.jpg



アップルパイというと
カロリー高いオヤツのイメージが強いが
実は大腸がん予防にいいと注目されているもので、お腹の調子を整えるときに時々お世話になっている。

パイ生地に、砂糖煮したりんごを詰めて天火で焼き上げる洋菓子。
アメリカやカナダでは感謝祭などで七面鳥の丸焼きともによく食べられるポピュラーな人気菓子である。

なぜ癌に効果ありかというと
アップルパイの主であるりんごには、食物の消化、吸収、燃焼を促すカリウムやペクチン、りんご酸にビタミンが多く含まれているから。
りんご繊維のアップルペクチンは体内被ばく減少効果があったと研究されており、昔からりんごを食べると医者要らずといわれていたのもうなずける。

c0059278_13034017.jpg



アップルペクチンには静菌作用とガン発生の抑制効果があり、柑橘ペクチンや合成植物繊維比較すると5倍ほど強いとか。

アップルペクチンの分子量を小さくするとアップルオリゴペクチンになり、
この低分子化するほど活性酸素消去能力がアップ!さらに加熱処理よって働きが高まるそうで、アップルパイは間違いなく!おすすめのオヤツなのだ。

腸内フローラが注目されている人気もあって、アップルパイは腸内環境に適した食べ物といえるだろう。
アップルペクチンが腸内の悪玉菌を減らして大腸ガンを抑制したり、肝臓を浄化してくれたりするということもあって
暴飲暴食の多いゴン麹のことを考えて
プレゼントしてくれたかと思うと……
ありがたき幸せである。

4等分にして贅沢にがぶり。
至福な誕生日。
歳を重ねるのも悪くないψ(`∇´)ψ










 
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹

蕪に恋して〜♡

$
0
0
「うんとこしょ、どっこいしょ。それでも蕪は抜けません」
小さい頃に何度も読んだ『おおきなかぶ』。
これ、実はロシア民話の1つであり、童話だということを知っている人は
何人いるだろうか。

c0059278_11572563.jpg


アレクサンドル・アファナーシェフが編纂した『ロシア民話集(英語版)』(1863年刊行分初出)に収められており、
日本では福音館書店から1966年6月20日に発売された名作。

大きな蕪を発見したおじいさんが抜こうとしてもなかなか抜けず、
おばあさん、子ども、孫など家族総出で大きな蕪をぬく光景は
リズム感あり、子どもながらにも楽しく、何度も親にせがんで読んでもらったものだ。

最近ではこの『おおきなかぶ』の裏情報も流れ
ある意味、話題にもなったのも有名である。

>【おおきなかぶ】抜けない理由がシジイに有ることが判明。

↑問題のツイートの写真には、なんとおじいさんが蕪を抜いているその足はなんと!
蕪にかかっている!
この状態では抜けないのはもちろん、蕪に圧がかかり、葉っぱだけがちぎれてしまうかも! という恐れも。

これを聞いたときは、た!確かに!とお腹をかかえて笑ったものだった。
もちろん最後には家族の力を合わせ大きな蕪を抜けるが、
おじいさんがはじめから地面にしっかり足をつけて引っ張れば、簡単に抜けたのかも!? と思うと
ついつい苦笑してしまう。

まあ、このお話は「どんな難題でも協力すれば必ず達成できる」と「家族を大事に家族値からを合わせるべき」という教訓がはいっているわけだから、なかなか抜けないことも理由があるわけだが……。

さて、蕪に話を戻すと、
この『おおきなかぶ』を読んでいるとき、
この蕪は美味しいんだろうなあと涎をだしていた。
昔から食いしん坊だったのは間違いない。
どうやったら、おいしくこの蕪を食べれるのだろうと
母親に聞いたこともあった。

いまとなっては、かわいらしい食いしん坊の昔話であるが、
蕪。
もちろん、今でも大好きな野菜のひとつである。

c0059278_11530676.jpg


蕪とは春の七草に数えられるスズナのことでもある。
白い実、根の部分は淡色野菜、
葉は緑黄色野菜に分類され、それぞれの効能があるなんともお得な野菜。
白い根のほうは大根とよく似ており、
炭水化物の消化を助ける酵素やジアスターゼ、デンプンを分解する酵素のアミラーゼが豊富。
生で食べれば、胃の不調など食べ過ぎや胸やけに効果あり。
煮た場合でも胃腸を温め、冷えによる腹痛を予防できるとして
昔から薬にもなる野菜として重宝されており、
ビタミンCもあるので、風邪予防にもよいとされてきた。

蕪で栄養があるのは実は葉。
ビタミンA、B1、B2、C、ミネラルのカルシウムや鉄など、栄養薬も真っ青のこの充実した内容。
さらに食物繊維もたっぷり。
ビタミンAには皮膚や粘膜の健康を保ち、抵抗力を強化。
ビタミンB1とビタミンB2には糖質、脂質の代謝に体を健康的に。
ビタミンCには美肌や免疫強化をはじめ、ビタミンAと組み合わせることで高い抗酸化力が発動。
ミネラルのカルシウム・鉄は骨の強化と貧血予防に効果があり、食物繊維には便通を良くして体内の有害物やコレステロールを排出する働き!

もうここまでくると、これぞパーフェクトベシタブル。

やはり蕪、『おおきなかぶ』は家族総出で抜かなくてはいけないものだったということである。

c0059278_11530722.jpg


さて、その蕪をおいしく食べたいのは食いしん坊の心の叫び。
とはいえ、料理下手のズボラ人間として、凝ったものはできないし、当たり前のこともできない
自分にとって、いかに料理すべきかーと考えたとき、
目の前に現れたのが、東高円寺にある、名店! 天☆さんの蕪の丸焼き。
料理が目の前にでたとき、
あ!これなら簡単かも!!?と食いしん坊アンテナたち、作り方を教えてもらうと
これならできる!というズボラ魂も騒いだほど簡単だった。☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

調理時間は約15分。
①蕪を洗う。
②トースターにいれる。15分焼く。
③皮を剥く。
④4等分に切る。
⑤塩を添える。

c0059278_11530751.jpg


これだけでできる蕪の丸焼き。
香ばしい蕪の匂いに鼻をくんくんさせつつ
いただきます!

本当に焼いた蕪ってこれほどなのか!と驚くほど甘いこと甘いこと。
外側はじゅわんと柔らかく
まるで熟した柿のようで
中のほうはシャキッとしたリンゴのようである。

添える塩によっても味わう感じが変わるハズで、ここでも色々試せるのが面白い。
今回は青ヶ島のひんぎゃ。海塩ってけっこう大好き(≧∇≦)なので、欠かせない。

握りこぶしぐらいの蕪だと食べ応え十分にて。
『おおきなかぶ』のあの蕪はどう料理したのかなあと
ふと思ったズボラメニューだった。
食いしん坊万歳!ズボラメニュー♩ブラボー♩


 
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹

四谷三丁目のおとーさん

$
0
0
四ッ谷三丁目。
昔から多くの飲み屋が並ぶ場所に通うときは、ついつい「ただいま」という気持ちになる。

c0059278_16465998.jpg


荒木町の老舗店『羅無櫓』。
主人である羅無櫓屋官兵衛さんは、四ッ谷のおとーさんと焼酎ファンから呼ばれるほど、
焼酎を飲むなら、ここはいっておこう!といわれる場所だ。
スナック風のカウンターは10席ほど。
目の前にある甕には官兵衛さんが独自の試行錯誤を重ねた焼酎の前割りがはいっている。
日替わり、週替わり。前割りがなくなれば、中身がかわるパターンは昔からで、
芋焼酎6、高尾山の伏流水4の割合で割り、甕の中で3~4日間ほど置いているそうだ。
前割りはちろりにに注がれ、燗をつけてくれる。

c0059278_16470094.jpg


ほどよい温度にあがると黒ヂョカへ。
手元の盃に注いだときにちょうどよい温度(42度くらい)になるようにつけられる手腕はまさに神業。
この絶妙な温度変化は、日々の天気も影響があるという。
そのため、湿度、温度などを加味するため、ひとつとして同じ燗つけになることはない。

c0059278_16470091.jpg


おとーさんがつけてくれる前割りの燗。
これは一度飲むと、その世界に溺れそうになるのが少々厄介だ(笑)。
水と焼酎が綺麗に結びついた一杯は
焼酎の香、味、そして、ふくよかな丸みと、水、焼酎それぞれの旨味をバランスよく引き出している。


c0059278_16470068.jpg


前割りをしているとはいえ、度数はかなりのもの。
本来ならば、濃いかも!?と本能が知らせてくれそうなものの、
前割りという世界と絶妙な燗の温度に、その本能も腰くだけ。
気づけば、黒ヂョカも盃も空になり、
「次の」というサインで、目の前のカウンター前に黒ヂョカを置いている。

c0059278_16470031.jpg



『羅無櫓』にある焼酎は芋をメインに米、麦と多種多銘柄。
色々飲んだことがあるとはいえ、あ、これまだ飲んだことない! とか
昔ながらの1本がひょこっと置いてあるという出会いも少なくない。

c0059278_16470125.jpg


プレミアムといわれているものも当たり前のように
普通に並んでおり
「あるもんはだす」「ないもんはない」という白黒ハッキリしたおとーさんの人柄に
惚れ込む常連さんばかりだ。

c0059278_16470172.jpg


もともと山男だったおとーさん。
店内には登山に必要な道具やアイテム、写真を多く目にできる。
「ここにくれば、色々な山の先駆者の話がきける」という登山ファンも多く、
焼酎ファンと山ファンが入り乱れる、まさにカオス的なポイントなのである。

c0059278_16470169.jpg


料理も焼酎に合うツボを抑えたメニューばかり。
ポテサラに湯豆腐、トマトにシャケトバとシンプルなものから
野菜たっぷり食べられる鍋(要予約)もある。
どれくらい食べられるかお腹の虫と相談するのが大事である。

カウンターという隣客との近さも
『羅無櫓』のおもしろさ。
はじめましてという関係も御会計をするころは「じゃあ、また今度」と知り合いになっていることも
よくある話だ。

今、日本酒人気で日本酒専門店が多くできているなか、
昔から焼酎一筋で通している『羅無櫓』。
「ただいま」とドアをあけると「おかえり」と迎えてくれるおとーさんの
最高の一杯を求めて
今宵ものんびりと心地よいひとときと過ごしたいものだ。



↑いつも読んでいただきありがとうございます。ぽちっとよろしくお願いします

 
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹


c0059278_16470255.jpg




撮影協力:羅無櫓



Viewing all 203 articles
Browse latest View live