Quantcast
Channel: ゴン麹 酔いどれ散歩千鳥足 <野望と無謀>
Viewing all 203 articles
Browse latest View live

贅沢な飲み比べ♪ 2種盛の繊細蕎麦

$
0
0
うどん県生まれ、うどん県育ちのGon麹。
麺といえば、うどん!というのが根底にある。
もちろん、蕎麦も食べていた。うどん県でも年越し蕎麦は食べる(年越しうどんが多いけど)。

20歳をすぎるまで、蕎麦は苦手なほうだった。
蕎麦が嫌いなわけではなく、美味しいと感じたことがなかったからだ。

仕事のために関東、東京にでて、多くの蕎麦屋を目にしても
なかなか暖簾をくぐることはできなかった。
三つ子の魂百までとはよく言い得たものである。

さてそんな敬遠していた蕎麦も、香川と東京を行き来しているうちに
食べられるようになったのも事実。

一度美味しいと思ったら、美味しい蕎麦があると耳にすると、足を伸ばす。
するとうどん屋とは全く違う、雰囲気の世界にひきこまれてしまうようになった。

さて、今回も素敵な蕎麦屋に出会うことになる。
場所は、名古屋。
名古屋市那古野にある隠れ家的な蕎麦屋『鈴音』である。

c0059278_1249367.jpg


店内は10席ほどの長いカウンターと 小上りのみ。
大将がひとりで切り盛りしているようだ。
蕎麦の打ち場があり、カウンター奥にあり、大きな石臼が置いてある。
もちろん目当ては蕎麦であるが
実はこちらは他の料理も美味しいとのこと。

c0059278_12495211.jpg


今回はランチということで
2000円のコース。
先付け2品は、柚味噌をあえた九条ネギに青菜。
蕎麦の実なのだろうか。カリコリと口のなかで小刻みよく音をたてる。

c0059278_1250623.jpg

蕎麦がでてくるまでに、思わずうなったのが
いさきの一夜干しに高菜のごはんである。

いさきってこんなに味がのる魚だったか……と思うほど、
塩焼きというイメージが強いが、塩焼きよりも身に甘みがあり、しっとりとした品のいい味わい。
骨が頑固なので、1本1本気をつけなくてはいけないものの、
骨のまわりにくっついている身が一番うまーい!といっても過言ではない。

c0059278_1250222.jpg


また、ごはんの炊き具合の絶妙なこと。
ふかふかっとした白い米粒は凛とたち、
ピリ辛の高菜がこれまたほっぺたが落ちそう。
このご飯、何杯でもおかわりができそうだ。
飲んでいたら、いくらでもすすんでしまう〜という究極の酒のアテにも(≧∇≦)bなるに違いない。

c0059278_12503872.jpg


やさしい味わいでほっこりできるのは
しらすの玉とじ。
お出汁の味わいがどこか雅かつ陽だまりのような余韻を
口のなかに残してくれる。

c0059278_12505594.jpg


お目当ての蕎麦は十割と二八の2種類を味わえるというスタイル。
今回は埼玉県の入間の蕎麦で十割、福井県の花咲の蕎麦で二八を打っているそうだ。
どちらもコシが強く、喉越しの良く、細切り麺である。
十割は繊細で春雨のような細さでありながら、弾力感あり飲みごたえ十分。
そのまま食べても蕎麦の風味がしっかりとしていて、蕎麦のいい香りに
思わずニンマリしてしまう。

つゆは やや甘め。
どちらの麺もほどよいもちもちさの蕎麦であるので、つゆがよく絡んでくれる。
粉からひいている手打ちの蕎麦。
手間のかかるはずなのに、二種盛りスタイルは開店当時からのもので、
これを楽しみに訪れる常連さんも多いそうだ。

蕎麦も焼きもお吸い物も柔らかい味わい。
どこか京都らしい味の世界を感じる。
大将はそちらで修行をなさったのだろうか。またその辺りも聞いてみたいものである。

雰囲気もよく、味もいい此方。
是非とも夜に再訪問してみたい。

日本酒に焼酎と、お酒の用意もしっかりあるのを確認したところで……
麺クイとしてまたひとつ、美味しい蕎麦屋をみーつけた。


 
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹


c0059278_12511415.jpg


DATA)
店名:鈴音
住所:愛知県名古屋市西区那古野1-23-8
電話:052-565-0770
休    : 月
営業: 11:30〜13:30/17:00〜22:00
URL:http://www.soba-suzune.com

熊本は元気にがんばるばい!

$
0
0
先週より揺れが続く九州の大地。
この度の震災に遭われた皆様へ心よりお見舞い申し上げます。

熊本、大分の被災地の情報が流れてくる毎日。
被災地でのマスコミの立場のあり方も多く問われているなか、
一番大事なのは、震災にあわれた方々のストレスや疲労を減らし、
安心して過ごせる日常生活を一刻も早く取り戻すことである。
そして自分達はコツコツとできることからやっていくのみなのだ。
今はプロに任せる時期。
二の手、三の手が必要な時期こそ、自分達の動けるときなのだと思う。

現地にはいけぬが、どうにか熊本応援という風は各地で舞い上がる。
東京にある熊本の物産館は連日、行列。
1円、10円でも現地の支援になりますようにという気持ちで熊本県の商品を購入している人が多く連なっている。人との縁が希薄といわれる都会なんてどこふく風。
人類みんな一緒。傍にいるよ!負けるな!という気持ちがいっぱいなのだ。

それは熊本や大分の現地も同じ。
余震が続く地から、「負けない!がんばるますけん!」というメッセージを届けてくれる。
励ます立場の自分がそのメッセージで元気をもらうこともあり、
これではいけんいけん!と思うのみ。

そんなメッセージをくれるひとつが熊本県人吉市にある寿福酒造さんだ。

c0059278_13013496.jpg


ちょうど1週間前の木曜日。
蔵に酎ナフキンとして御邪魔していた。
「麦の仕込みを始めたばかりですから、どうぞ」
というお話をきき、鹿児島から車を飛ばした。
真夏のような陽射しのなか、心地いいやや強い風が蔵内をかけめぐっていた。
着いたのはお昼前。
午前中に蒸し上げた麦の製麹作業を見学。

c0059278_13013596.jpg


大きな杓文字のような木のへらは
毎年の造りで見事にすりへり、みの部分は手のひらサイズになっていた。
「使い勝手いいけど、もう変えんと」といいながらも、良太さんはそのヘラで湯気のたちあがる麦をまずかき混ぜて
空気を入れこむ作業は真剣である。
台の上の麦を撹拌した後は、そのヘラで
畝のような形をつくり、その畝を全員で手で崩して、上下左右かきまぜる。
とにかくこのきりかえしの作業が大変だ。

「麦は米より扱いやすいのですけど、唯一の難点がなかなか冷めんとです」。

その言葉どおり、台の上の麦は手がいれられないくらい熱い。
いや、入れなくてはいけないのだが、とにかく低温火傷というよりは、
熱湯に手をいれこむという感じにて。
御手伝い〜と軽い気持ちで始めたとたん、「これは迷惑かける」という気持ちになるが
もはや、あとのまつり。
熱くても、かき混ぜないと麦は冷めてくれない。
とにかく気合いで手を麦につっこみ、麦に外気をあてるしかないのである。

c0059278_13013570.jpg


室にいれられる温度になるまでその作業を何度も繰り返し、
ようやく引き込み作業に。
室前の台からバケツリレーで室に人海戦術。
家族経営という少数精鋭の人数で的確にすすむ作業は
いつみても凄いものである。

c0059278_13013501.jpg


室にいれると、種麹付けになる。
麹はとにかく極小にて、マスクしないと厳しいのが現実だ。
多くの蔵でも麹アレルギーになる蔵人も少なくなく
とくに種付けにはマスクは要必である。(アレルギーにならない人もいるのでご心配なく)
種麹を麦につけると、先ほどと同じように麦を上下にいれかえ
万遍なくどの麦も麹菌を纏うように手をいれる。
その作業を3回ほどくりかえす。

c0059278_13013653.jpg


「米よりも麦はいいですよ。さばきやすいし、はぜやすい」
米よりも麦は5倍以上の大きさかつ、米ほどあまり水分を含まないのでパラパラとばらけやすく、
さらに大きい分、麹菌もはぜやすい!
1日前の製麹した麦はしっかりと種麹菌糸をまとっているのが直視できる。
この麦が美味い焼酎『寿福絹子』になる。

『寿福絹子』は寿福酒造の麦焼酎だ。
絹子おかあさんの名をつけた子は一次仕込みを甕壷で仕込む。
米同様、全行程手造りで母のような愛情をたっぷり注いで醸されており、
生まれた子2年間貯蔵され瓶につめられる。
常圧蒸留オンリーの蔵ならではの世界は
多くの焼酎ファンの心をつかんでいる。


c0059278_13013625.jpg


『寿福絹子』は芳醇な香りをもちながら、口当たりはまるく優しく
体中に穏やかさな余韻を感じさせてくれる子だ。
その世界をさらに秀逸させているのが1999年に蒸留した麦古酒『寿福』28度。
蔵のなかで16年間、静かに眠っていた子は麦の熟成さが骨太くなりつつも香ばしく熟成したからこそうまれた梅のような甘酸っぱい香りで心地いい。
キレ味もよく、ストレートやロックで飲むとまるでウィスキーのようなイメージである。

寿福酒造さんの古酒は昔から注目されており、
2013年に発売された『寿福屋 作衛門』は即完売。
1985年に蒸留した米焼酎の古酒であるが、
麦焼酎ファンはもちろん、ウィスキーファンからの問い合わせも多かった。
この『寿福屋 作衛門』は少しなめさせてもらった記憶があり、
常温でチビチビと古酒ならではの上等なビロード感の滑らかさに
絶対、寿福酒造の古酒はでてきたら、手にいれるべし!と誓ったものだ。

c0059278_13013727.jpg


米焼酎『武者返し』にも古酒の子もいる。
一斗甕で8年寝かした子は麦同様、全て手造り。
長期熟成ならではの味わいは森のなかにある湖の深淵な雰囲気で
口のなかでまるまるっと揺れるような口当たりは言葉がでない。
限定83本という本数は、
家族で造りだす、育てるという限界でもある。

c0059278_13013703.jpg


さらに上には上の子が。
1985年に産声をあげた『本格焼酎 麦 古酒100% 寿福』39度。
蔵のなかでずうっと30年間静かに眠っていた子が満を持して表にでた。
30年というのはある意味すごい年数だ。
この子が生まれたとき、自分は何をしていたか……と考えるだけで
色々なストーリーが頭のなかにあふれだし、楽しくしてくれる。

「これはもうでんと。だけんほんまに好きな人に飲んでほしか。蔵の歴史がはいっとる」
1890年、明治23年に創業した寿福酒造。
4代目絹子かあさんが育てた子との出会いは、自分にとってもまさに縁。
どんなことも出会いは全て意味があり、
どう紡ぐかどうかは自分次第。
自分の知らない寿福酒造の歴史を味わいたい、味わうべきだ。
今だからこそ、今だからこそ。


c0059278_13013722.jpg


まだまだ油断ならない地震。
直接なにかできないからこそ、
今自分にできることを……
できることから少しずつ少しずつ、長くつなげていこう。

c0059278_1543151.jpg


『これから地震が終息するのか、まだ続くのかは分かりません。
元の熊本に戻れるのはどれくらいかかるか分かりません。ただ今の自分にやれることをやる。それが復興への一番の近道なんだと思います。
今は熊本の被災した方達が1日でも早く元の生活に戻れるように微力ですが頑張りたいと思います。
熊本の人間は強い!頑張るばい!』 (良太さんFacebookより)

今日も元気に蔵のなかでは『寿福絹子』の醪が醗酵している。




↑いつも読んでいただきありがとうございます。ぽちっとよろしくお願いします

 
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹



c0059278_15431551.jpg



DATA)
蔵名:寿福酒造
住所:熊本県人吉市田町28
電話:0966-22-4005
商品名:
麦古酒『寿福』28度 (5000円)
『本格焼酎 麦 古酒100% 寿福』39度(50000円)
寿福酒造でも購入可能。



麻生富士子 あ•そ•う• ふ•じ•こ

$
0
0
まだまだ気がぬけぬ九州の大地。
この度の震災に遭われた皆様へ心よりお見舞い申し上げます。

できることからコツコツと。
まず食いしん坊&呑み助の自分がすぐにできるのは
地産のものを美味しくいただくことである。

つい最近、大分県の麻生富士子に出会えた。
ルパン三世の永遠の恋人、峰不二子ではなく、麻生富士子である。
大分の人にあったの?と思った方、半分正解であり、半分は残念。

(有)麻生本店の麦焼酎『麻生富士子』である。

c0059278_10465045.jpg


実は『麻生富士子』、初のgon麹。
大分に面白い麦焼酎があるよと教えてもらったのもつい最近である。
焼酎大好き!といっているわりに
まだまだ不勉強率が高いなああ。


麻生本店は大分県の水と緑の米どころ由布市庄内町にある。
創業は明治元年。144年もの歴史がある老舗蔵だ。
『麻生富士子』という銘柄は蔵元の奥様のお名前から付けられたとか。
大麦をつかった減圧蒸留と常圧蒸留のブレンドなので
飲みやすく、麦の香りや旨味もしっかりつまった子である。

まずはストレートでといいたいが、
いかんせん、出会えたのも初なうえに
御邪魔した場所も初訪問店。
無理はいえぬ。
こういうときは、ロックで。

ロックの氷が溶けだすまえに、
舌の上に転がせば、やわらかくフルーティーな香りが広がり、
ふくよかに感じる余韻が味わえた。
氷が溶けだすと、麦の甘さがさらに際立ち、
冷やされたことでシャープになると思いきや
むしろ旨味が膨らみ、優しい風合いに。

麦ならではのキレのよさは抜群。
口のなかを爽やかな風が通り抜けていくので、スイスイ飲める性格だ。

まろやかで華やかな味わいは魚はもちろん、お肉との相性もよく、
コースでいただいたお料理、どのメニューともなじんで楽しめた。

c0059278_10465081.jpg


春の幸であるホタルイカとの組み合わせは
もちろん!抜群である。

魅惑的な味わいをもつ『麻生富士子』。
また会いにいかねば……。



小さいことから、できることから。
心はいつも傍に。



↑いつも読んでいただきありがとうございます。ぽちっとよろしくお願いします

 
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹

DATA)
商品名:麻生富士子
蔵元:有限会社麻生本店
住所:大分県由布市庄内町畑田16

酔って支援……もとい! 飲んで応援♩食べて応援♩描いてもらってトータル応援♩

$
0
0

様々な支援寄付の形がある。
ボランティアにいける人は現地へ
現地にいけないままでも、同国民を
仲間を助けたいと思うときは
寄付金や支援金という形がある。

さて、今。
千駄木のお気楽イタリアンSAKE &WINE tono;4122では鹿児島出身の和田博温さんの個展が開催中である。

GW企画の一つとして
4/30は和田さんのアートライブがあり
大盛況。

c0059278_01151938.jpg


和田さんといえば
鹿児島の薬丸自顕流の師範。
曲がったことは許さぬ!という魂の御仁。

といいつつも
普段は温厚な優しい方で
和田さんが描かれる世界は優しいタッチかつユーモラスなものが多く
見るものをワクワクさせてくれる。


c0059278_01151955.jpg


歴史も詳しく、日本はもちろんアジアを描いたものも少なくない。
歴史好きとしては夢中にしてくれる。


c0059278_01152036.jpg


今回は大きな作品というよりは
葉書大サイズのものが多く
デッサンタイプのものから
墨入れしたもの、色つけしたものと様々。
額も一つ一つ作品に合わせたものをチョイスされているので、しっくり馴染む。


c0059278_01152090.jpg


毎回、和田さんの分身ともいうべき作品をみて、あれこれ想像するのが至福。

c0059278_01152098.jpg


そしてピン♩ときた作品は
ご縁が結べると我が家に。


c0059278_01152187.jpg


焼酎や日本酒にも造詣が深い和田さん。
造り方や器具の説明も
和田さんのイラストと共に学べば
優しい。
まさに子供が図鑑や絵本で知識をつけていくシチュエーションと同じ。

c0059278_01152136.jpg



杯から立ち昇るうなぎ。
こういう世界( ̄▽ ̄)b 大好きである。

c0059278_01152283.jpg


ということで、我が家に嫁いでくることに。
木枠に追加うなぎを描いてもらって
まさにうなぎのぼり♩

c0059278_01152252.jpg


和田さんが即興で描いてくれるとあって
皆、Tシャツにトートバッグ、ハンカチなど白きもの持ち寄った。

c0059278_01152262.jpg

イベントなので特別ランチ。
おつまみ盛り合わせプレートもいつもと違うtono;4122ランチ。

c0059278_01162717.jpg


メインはパスタ3種類、ピッツァ1種類からチョイス。
今回は赤ワイン仕立てのラグソースのペンネ。
ほどよい固さを残したペンネに絡むラグソースのコクと酸味。
鹿児島の大石酒造さんとコラボした和田さんの『曼荼羅』の芋焼酎と相性抜群である。


c0059278_01162767.jpg


ちょっと飲みたらない( ̄▽ ̄)bので
おつまみを。
生ハムが食べたい♩とお願いして
焼酎湯割りを3杯ほど。

c0059278_01162781.jpg


デザートは甘さ控えめのパンナコッタ。

c0059278_01162874.jpg


甘いもの別腹。
左党でありながら、甘いものも大好き。

4/30のイベントコースは
いつもとは違う楽しさがあってお腹も満足である。

c0059278_01162864.jpg


もちろん、和田さんの即興アートライブへのオーダーも忘れていない。
寅歳の大寅になるということで
戒め!?もこめて
酔寅風呂!?タンク入浴シーンを。
数分考えて、サラサラと下書きし
完成するまでほぼ10分。
あっという間に世界に1つだけの
オリジナルミニトートが生まれた。

今回のイベントは熊本支援への寄付金の意味もある。
和田さんの作品の売り上げとイベント参加費用の一部と寄付金箱が熊本へと届けられる。

まだまだ油断できぬ状態だけど
たくましく復興し始めた熊本に大分。
世界中からボランティア有志が集う今、
現地にいけないものとしては
まずは身近なとこからコツコツ支援する。

復興支援は長く続けるもの。

c0059278_01162899.jpg


和田さんの個展は5/15まで開催中。
作品はどんどん売約済みになっているので
是非ともご興味ある方は千駄木のtono;4122さんへ。

ちなみにGWイベント第二弾として
5/3も和田さんのアートライブが開催される。次回はブックカバーに猫を描いてみようというテーマのもと、上手に猫を描くコツを和田さんが教えてくれるというものだ。時間は14時から1時間。
GWの余興のひとつに是非。
要予約なので、ご興味ある人は千駄木のお気楽イタリアンSAKE &WINE tono;4122さんに問い合わせを。(03-3822-4124)

飲んで食べて支援。
これからも続けていく。










↑いつも読んでいただきありがとうございます。ぽちっとよろしくお願いします

 
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹


撮影強力:千駄木のお気楽イタリアンSAKE &WINE tono;4122

恐るべし若冲!

$
0
0
若冲。
今月、何度このワードがニュースで取りあげられたか。

伊藤若冲は近世日本画家のひとり。
とにかく写実力が特逸しており、描かれた絵はまるでそこに生きているようなものが多く、
手を伸ばしそうになるほどの迫力、躍動感がある。

c0059278_11342389.jpg


さてその若冲がこの春、上野の都立美術館に集った。
若冲の生誕300年を記念し、初期から晩年までの代表作である。
若冲が京都の相国寺に寄進した「釈迦三尊像」3幅と「動植綵絵」30幅(宮内庁管理)が東京で一堂に会すのは初めてとあって、多くのメディアがとりあげ、特集した。

その結果……

c0059278_11342461.jpg


鑑賞したい気持ちが高まり、なんと観覧するのに入館するまで5時間待ちは当たり前となっている。
開館は0930。なれどそのときはもう美術館まわりには大勢の人の列がぐるぐると連なっていた。
参加した日、なるべく並びたくないと0730前に都立美術館へいくと
すでに目の前には300人くらいの人が!!!
いったい一番前の人は何時から並んでいたのかと考えてしまうほどの人気ぶりには驚きだ。

c0059278_11342409.jpg


夏日が続いている5月。熱中症になる人も多いらしく、
美術館側からは飲み水などの補給は絶対に!という注意勧告がでるほど。
時間がたてばたつほど、行列は長くなる。
あまりの多さに1時間前倒しの開館も当たり前のように。

c0059278_11342514.jpg


陽射しよけの傘も美術館側から提供されるサービスや給水ポイントもつくるほど。
もはや、美術鑑賞というレベルではない、若冲鑑賞。
恐るべし! 若冲である。

ここまで人々を虜にする若冲。
身体は朽ちても、若冲の魂や意思は彼の絵のなかで生き続けているからだろう。

c0059278_11342553.jpg

※鳥獣花木図屏風の象の図柄の日本酒は京都伏見の山本本家の清酒「神聖」。
アルコール度数は15度。
爽やかなのど越しとコクの余韻が楽しい香りよき純米酒。


ちなみに若冲鑑賞。
入館したのが0920。
鑑賞し終えて、美術館を出たのは13時!
もはや何もいうことができない世界であった。

後をするときも美術館の周りをぐるぐるぐると
まるで大蛇のようなとぐろをまいている行列は
異常気象といっても過言ではない。

東京都立美術館の若冲展も本日まで。
最終日はものすごいことになっているのだろうなあと想像するのみである。

図録や若冲グッズも手にいれられたのは奇跡に等しいな。

若冲は各地の美術館で観ることができるので、
じっくりみたい場合はそちらへ。
地方でのイベントもある。
宮内庁所有の「動植綵絵」30幅は難しいだろうから、これは図録や画集で。

若冲は空からこの大行列をどうみているのだろうか。
してやったりと思っているのか、それともなんじゃこれは!?ってびっくりしているのだろうか。
ちょっと聞いてみたいものである。

http://www.tobikan.jp/exhibition/h28_jakuchu.html

2016 海の会 ーパリジャンヌも認める焼酎世界ー

$
0
0
c0059278_09474765.jpg


今年は山の日という祝日も増えたが
海の日は1995年に国民の祝日として制定された。
できたときは、なんだ?その祝日はと思った次第だが、
いつのまにかあたりまえのように、祝日と認識している自分がいる。

c0059278_09474792.jpg


そんな海の日を日本中で一番、愛しているのは、鹿児島の鹿屋にある
大海酒造の社長、山下正博氏だろう。
大海酒造は芋と麦の焼酎を造る焼酎蔵である。
“さつま大海”、“さつまの海”、“海”、“くじら” といった海をテーマにした銘柄が多く、
海との繋がりは深い。
そのため、毎年、海の日は「大海の子を飲んでもらいたい」と全国を駆け巡っておられる。
今年もAZABU草ふえで第5回、海の会が開催された。

c0059278_09474899.jpg




今回は鹿児島の鹿屋で元気に育った“やごろう豚”をつかったお料理のオンパレードということで、
先付から豚さんがしっかり楽しめる。

c0059278_09474811.jpg


山下社長がお料理に合わせてチョイスした焼酎を提供してくれるとあって
参加者はみな、大興奮。
1本ずつ説明していただけるので、どういう性格の子か、この子が生まれた背景など
蔵の歴史もしっかり学べるのもありがたい。

c0059278_09474908.jpg


夏野菜とやごろう豚の温サラダはかなりボリューム。
やごろう豚の甘みある肉汁が野菜にしっかり染み込んんでいる。

c0059278_09474964.jpg


「同じ鹿屋生まれの酒と食材。相性がいい最高のマッチングです」という草ふえの小松店長。
先付けからメインまで
色々アレンジされた美味しいやごろう豚はとにかく涎がとまらない。

c0059278_09475076.jpg


山下社長がイベントで必ず持ってこられるのが、この大根。
鹿屋で採れた大根を手作業で下処理し、麦みそに漬け込んだ昔ながらの味噌漬けは
地元の味。
この大根。実は世界のパリっ子の舌も唸らせたとか。
「チーズをのせて食べて、みんなやみつきになっていましたね」(山下社長談)。

c0059278_09475195.jpg


ポークジャーキーはこれまたコクのある味わいにて
焼酎がすすむすすむ。するめイカのように口にかみしめてから
ソーダ割りの焼酎(薔薇の贈り物)をゴクリ。
夏の暑さを忘れさせてくれるうまさである。

c0059278_09475170.jpg


大海酒造の子が色々揃うなかで、
会の中盤にこの2本の登場は焼酎好きとしてはナイスタイミング。
もちろん、飲み方はお湯割り。

“海王”は地元大隈半島で契約栽培している「ジョイホワイト」を使用。
垂水温泉水「寿鶴」を仕込み水に、黒麹仕込みで低温発酵。
減圧蒸留造りである。
芋焼酎のほのかな甘さと爽やかがあって、スッキリした飲み口は
お湯割りにすると柔らかさが加わり、湯割りファンとして何杯もいける。


もう1本の“美山千貫”は地元鹿屋産の黄金千貫(契約農家)と酒造好適米の秋田県産美山錦を麹米に使用し、常圧蒸留で醸した子。
黄金千貫の芳醇な香味と柔らかな甘味がゆっくり広がるが、この子の特徴は美山錦の持つ青々しい清涼な味わいが口のなかにスッキリ感をたちあげる。
この子はほんと、お湯割りにすればするほど心がマイルドになり
「落ち着く!!! 胃袋安らぐ〜♪」とある意味、体中の細胞がリラクゼーションしているようになる。
この2本がでてくると、もう他の子に戻れないのが
呑み助の本音なのだ。

c0059278_09493127.jpg


今回のイベントはサプライズもあった。
横笛奏者の藤舎也生氏の繊細かつしなやかな演奏である。
横笛の調べが、大海の子達の味わいをさらに広げてくれ、参加者全員、酔いしれていた。

c0059278_09493216.jpg


普段はワインや洋酒、日本酒が多いという参加者も
時間がたてばたつほど、焼酎を片手に
「飲みやすいね」「くさいイメージがあったけど全くそうじゃないね」「炭酸割りって、気軽に飲めね」と、
笑顔に。

はじめまして〜の間柄でも、焼酎が傍にあると、気づけば旧友のようになり
皆、兄弟と、会場が一体感になっていた。

笑顔溢れる、陽の酒。まさにそれが焼酎の魅力だろう。

c0059278_09493268.jpg


やごろう豚のアレンジも様々あり、目でみても楽しめるものばかり。

c0059278_09493362.jpg
c0059278_09493363.jpg


この子はあの大震災をきっかけに生まれた子だ。
東日本大震災の復興支援として造られ、
1本につき100円を復興支援に寄付する寄付金付きの子である。
あの大震災以来、飲んで役立つ運動は世の中で当たり前のようになった。
今年の熊本地震も、日本全国から熊本、大分のお酒を飲んで支援という呑み助も多かった。
まだまだ支援が足らないのも事実。
呑み助として、おいしいお酒のためにももう一踏んばりである。

さて、この子の名は“凛として生きる”。凛としてはストイックにという意味合いもあるが、ここでは
前を向いて勇ましく生きようと願いを込めたものだ。
ネーミングもラベルにも
みんなで助け合い、美しい日本を築こうという想いが込められている。
ラベルの裏は、居酒屋甲子園のキャンペーン「SOKOJIKARA NIPPON」という文字を配置。
透明ボトルだからこそ楽しめる趣向になっているのは、飲み手が喜ぶだろうという造り手からの配慮であろう。
鹿屋産紅乙女で黄麹仕込み。減圧という香りあるスッキリタイプは発売当時から女性ウケがよかった。

とにかくおいしい焼酎においしい食事。
時間がまわるほど、みな笑顔で、声高に。
c0059278_09493489.jpg
c0059278_09493421.jpg
c0059278_09493553.jpg

c0059278_09532271.jpg


2016年の“海からの贈り物”はある意味、大海酒造にとって大事な1本である。
それは……またのお話にて。
c0059278_09493564.jpg


親鯨と子鯨の寄り添うラベル。
今年の造りは大海酒造に潜入せねば!

c0059278_09532258.jpg
c0059278_09532330.jpg


〆は広島の薔薇アイスに“薔薇の贈り物”の原酒をちょっとたらしていただく。
“薔薇の贈り物”は「かのやばら園」で丁寧に育てた香り高いダマスク系「ロサ・ダマッセナ」とベニオトメを原料に。フルーティな焼酎が出来る酵母と河内商店の白麹を使用し、減圧蒸留で生まれたこの子は
まさに薔薇を食べているような気持ちになる。
実はこの子。
本格焼酎なのに、本格焼酎と表記できない。(手続きその他もろもろのタイミングの結果)
そこで、蔵が名乗ったのが“単式蒸留焼酎”となる。

実はこの“薔薇の贈り物”がフランスの文化の都にて大評判になったのだ。
アルコール度数もシャンパンとほぼ同じ14度。酸味がないだけでほぼシャンパンと同じ成分なのだということで、
国を超えて人種も超えて、誰もが違和感なく楽しめる焼酎と認められた。
この子の功績は、焼酎業界にとって大きいものにて。
これからの世界にでていく各焼酎蔵の子達のまさに先人というべき存在なのである。

c0059278_09532305.jpg


楽しい宴はいつもあっという間。
陽気な空気はストレスも悩みも吹き飛ばしてくれる。
それが焼酎♪ それが大海酒造の魅力であり、大海の子達を愛する人達の愛情であろう。

「やっぱり♪ 海が好き」



↑いつも読んでいただきありがとうございます。ぽちっとよろしくお願いします

 
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹


c0059278_09532373.jpg



DATA
店名:AZABU 草ふえ
住所:東京都港区西麻布2丁目25−13 石原ビル2~3F
電話:03-3498-3181
URL:http://www.kusa-fue.com

四国が熱い!四国の銘酒が集う♪───O(≧∇≦)O────♪Shokoku Sake Trip

$
0
0
c0059278_08535334.jpg

来月、0922(木祝)、東京丸の内のエコッツェリアにて
東京で酒を通じて四国を感じていただくイベント!!ー第一回 Shikoku Sake Trip 4県の蔵元と四国の酒を旅しよう♪ーが開催される。
『一日限定』という特別な時間、特別な場所に四国4県の蔵元有志が参加し蔵元も大集結!!

蔵元のお酒のみならず
四国4県の美味しいものや当日限り販売される物産もたくさん揃うというてんこ盛り。

三部制で、それぞれのテーマがあり、
四国の酒を旅するように楽しんでいただっきたい。

各回入れ替え制なので気になる会をチョイスという方法。
もちろん3部通し券もあり(限定数)
ツワモノ&四国大好きの方必見!

▼詳細はこちら ※随時更新していきます!  https://www.facebook.com/shikokusakeproject/


【開催日時】2016年9月22日(木・祝)

【会費】6,000円
 ※会費には講座、きき酒代、四国食材ケータリング、などが含まれます。
 ※物産品は別途ご購入できます。

第1部:11:00ー13:00 美と健康の日本酒
11:00〜11:30 開会式〜乾杯〜
       講座(日本酒で綺麗になろう!ビューティー講座)
11:30〜13:00 四国の郷土料理と酒を楽しむ


第2部:14:00~16:00 学びの日本酒
14:00〜14:30 開会式〜乾杯
       講座(日本酒を学ぼう!
     東京農大 穂坂教授と蔵元のお酒造り常識ってあるの!?
       ぶっちゃけ本音トーク!)
14:30〜16:00 四国の郷土料理と酒を楽しむ


第3部:17:00ー19:00 遊びの日本酒〜蔵元と飲もう!懇親会〜
17:00〜17:10 開会式〜乾杯
17:30〜19:00 蔵元と飲んで食べて遊ぼう♪四国の郷土料理と酒を楽しむ


【開催場所】ECOZZERIA 丸の内 http://www.ecozzeria.jp/
東京都千代田区大手町1-1-2 大手門タワー・JXビル1階「3×3Lab Future」


【お問い合わせ先】
Shikoku Sake Project 実行委員会 担当:まみや、やまかわ
TEL:(050) 5534-7277

チケット絶賛販売中!♪───O(≧∇≦)O────♪

c0059278_08535304.jpg



そうだ!dancyu片手に ソーダ割りいっとこ♩

$
0
0
8/15。
この日はいつも暑さが半端ない。
さて、終戦日でもある今日は先の大戦で
尊い命を犠牲にした先人達、戦後の混乱期を守ってくれた祖先達に深く頭をさげ、戦争のない平和を、笑顔あふれる時間を守ると祈る。


それにしても暑い。
こうも汗が吹き出ると、熱中症になりそうで、水分補給が大変である。

ましてや、陽が傾くと
とりあえずビール!と叫びそうだ。
じゃあ、今日も?といきたいが
ちょっとお待ちを。
今夏は焼酎ソーダ割りで暑さ吹っ飛ばすのはいかがだろうか。


c0059278_12543050.jpg


今月、8/6に発売されたプレジデント社の『dancyu』ではー焼酎が来るぞ!ーと三年ぶりの焼酎特集。
この特集のなかでソーダ割りのおもしろさを紹介したページがある。
その名も「みんなで飲んで考えた。ソーダ割りにしておいしい焼酎はどれだ!」。

焼酎を愛する7名の強者が
約50種類の焼酎をソーダ割りにして
ああでもない、こーでもないと4時間討論。

c0059278_12543197.jpg


ある意味、すごい企画である。
ひたすらソーダ割りを飲む、利くのだから
長時間になればなるほど

強者も酔っ払うψ(`∇´)ψ。

c0059278_12543193.jpg


それでもキッチリ言葉を持つのが
ソーダ割り委員会のメンバー。
気づけば見事に票が入っているのだから
恐るべしなのだ。



c0059278_12543274.jpg


芋、麦、米、黒糖、その他の順で試飲タイム。

ソーダ割りなんてナンセンスだ!という焼酎ファンも多いだろう。でも実はソーダ割りでしかでてこない香りや味わいがあり、
これは委員会メンバーも驚いていた。


c0059278_12543294.jpg


圧倒的に黒糖焼酎がダントツ人気。
試飲タイム中もメンバーから感嘆の声がもれる。

c0059278_12543256.jpg



「ああ!南国きたあ」
「トロピカルブラボー」
「安心しておいしい!」

まさに焼酎ソーダ割り世界のウサインボルトなのである。

c0059278_12543356.jpg


芋焼酎も負けてはいない。
試飲のときはブラインドしているので
芋焼酎とわかっていても銘柄が何かまではでてこない。
それでも全員一致して「これイケる」と押した銘柄があり、いざどれか!というとき、驚いたものである。
その情報は『dancyu 』ー焼酎が来るぞ!ーで是非。
買って(=´∀`)人(´∀`=)くだされ。



c0059278_12543366.jpg


暑さ厳しい残暑。
火照る身体にゴクリといきたい一杯に是非
「とりビー」じゃなく「焼酎ソーダ」にトライしてみない?
きっとあなたの知らない世界〜♩(稲川淳二さんではないぞ)で、無事夏を乗り切っていこうではないか。

焼酎で乾杯♩ 焼酎ソーダ割りで( ̄▽ ̄)暑気払い。オススメである。

新しき1歩……温故知新のニューフェィス

$
0
0
焼酎ファンになって10数年。全くど素人の酒呑みがここまで焼酎と共に歩んでいるとは
20代の自分は想像していなかっただろう。


熱狂的な焼酎ブームは消え、その後、下降気味の時代もあり、
そして今はゆるやかにのぼりつつある焼酎。


いつの時代も人気のバロメーターという波はよせてはかえし、よせてはかえしが原理のようである。


さて、先日、おもしろい子が世の中にお目見えした。
14度の焼酎。
14度?と聞いて、何がおもしろい?と首をかしげる人もいるだろう。
本来、焼酎の度数は鹿児島は25度、宮崎は20度が一般的で、
14度というのはかなりの低アルコール焼酎となるのである。


このおもしろき子の名は“球-Q”。
宮崎県高鍋に蔵を構える、黒木本店のニューフェイスである。

c0059278_10022836.jpg
“球-Q”。

◯がうっすらと描かれているラベルは一見、焼酎に見えない。
焼酎というとドンと迫力ある一升瓶の印象が強いが、
“球-Q”は四合瓶。

焼酎はそもそも割って飲むものであるが、
この“球-Q”はワインや日本酒のように、瓶を開封したらそのまま飲めるという点が呑み助にとって
新しき点であろう。
もちろん、焼酎には前割りという文化があり、前割り焼酎というのも発売はされている(“球-Q”と同じ)。
焼酎好きならよくご存知の世界だ。
しかし一般的には前割りってなに?それ自分でやるの?そうしたほうがおいしいの?という状態でまだまだ浸透は低い。
そんなとき“球-Q”の登場である。


あ、はじめにいいわすれていた。
“球-Q”は芋焼酎である。

黒木本店の玉茜の原酒や黄金千貫の原酒、樽で熟成させた芋焼酎などをブレンドしたのが実態だ。
実はこの“球-Q”の前進を昨年、蔵見学&蔵取材に御邪魔したとき
“球-Q”の生みの親、黒木信作氏に飲ませていただくきっかけがあった。





c0059278_17261132.jpg



「これ、いろいろなものをブレンドさせてる実験酒です。」といわれて
だされた焼酎を飲んだとき、こ!こいつは!なんか凄いかも!という直感があった。
「これ、なになに!?そのまま?前割り? このまま飲めるの!?」
矢継ぎ早に質問した覚えがある。
そのとき、黒木信作氏がいっていた言葉はしっかり頭に残っている。



「焼酎をボトルからそのまま飲める、そんな気軽なお酒になれるはずです」


もともと焼酎の25、20度の度数も原酒に加水し、その度数まで下げたもの。
その度数もそのまま飲むというのは体にこたえる度数であるから、
水、お湯、氷などをいれて度数を落として飲むのが焼酎。
面倒くさい、わからないと思うかもしれないが、
自分の好みの度数、味わい、風味を作れるおもしろさがあるのが焼酎なのである。


さて、“球-Q”。
飲み方はワイン、日本酒と同じく開封してそのままグラスに注ぐだけ。
一見、焼酎といわれなければ、ワインと間違えそうだ。
冷蔵庫に冷やしておいて、そのままストレートというパターンになりそうだが、
個人的には少し温度が常温に近づくくらい戻ったほうが
香りと繊細な味わいの波が現れるので、好み。
ブレンドしているだけあって、飲んでいるとき
あれ、これは玉茜の香りだけど、こっちの部分は黄金千貫タイプの味わいの伸びがあるなあ……などと
色々頭のなかで“球-Q”がころころと多彩な面をみせてくれる。
まさに球。その名のとおりだ。


“球-Q”というネーミングになぜしたのかと黒木氏にお聞きしたことがある。



c0059278_17261233.jpg



「うちは自然環境との調和があってこそのものづくり。焼酎を造っていくと農業と切っても切れない大事だ関係だということが
よくわかるのです。だからこそ、自然、蔵のあるこの大地を大事にしたい。焼酎を造って出た焼酎粕から肥料や飼料をつくり、肥料は焼酎の原料となる芋を植える畑にまく。その畑で育った芋をつかって焼酎を造るという完全なるリサイクルシステムがうちにはあります。それはまさに縁であり、◯の世界。そんな世界から生まれるべくして生まれたのが“球-Q”なのです」と教えてくれた黒木氏。


たしかにリサイクルの形は無駄なく、相乗効果でお互いがしっかりと結ばれている縁であり◯だ。
黒木本店の実施している理想的なエコ•リサイクルは自然を大事にする、大地への感謝をこめて行うことであり
これはかつて、日本ではモノをもったいないという心から当たり前のようにされていた行動でもあった。


今、それがまた目新しく感じるのは……久しく、使い捨ての大量消費という物欲世界にどっぷりつかっていたからだろう。


焼酎粕というのは今では産業廃棄物となっているが、実は栄養満点の代物で
海洋投棄は海を汚染するといわれ、投棄廃止になったことから
海の魚が減ったという話を別の蔵で聞いたことがある。


また黒木本店同様、畑に焼酎粕を巻くことで、その畑でとれる芋がよくなったという焼酎蔵の話もある。
まさに宝のもちぐされーというべき存在が焼酎粕であるといえよう。


本当は全ての焼酎粕を黒木本店のようにリサイクルする形にもっていけたら、最高の理想物となるだろう。
でもまだそれは完全にできているわけではない。
コストもかなりかかるので、手がまわらないということもあるだろう。
まだまだ課題が多い部分ではあるが、その問題をいち早くこうすべきという形をつくったのが黒木本店であり、
“球-Q”の世界でもあるのだ。



c0059278_10022940.jpg



14度の焼酎“球-Q”。
焼酎ってなんだ?焼酎ってよくわからない!といっていた人も
この子を飲めば、焼酎を知るひとつのきっかけになるだろう。
焼酎好きからしてみたら、これまたおもしろいタイプの子がでてきたなあと手がでるはずだ。


言わずもがな、日本中にファンの多い黒木本店。
“球-Q”は焼酎の新しき1歩となるべく存在である。


追伸:
黒木氏から素敵なメッセージが後日届いた。
「発売まで大分時間がかかりましたが
これからもさらに香りを高めるべくドンドンブレンドを変えて余計にQ?な銘柄にしたいと思います」


毎年なにかしらブレンドが変わるということは
心ワクワクさせてくれ、目がはなせないのは間違いない。
“球-Q”はまだまだ進化していく子。
こいつはしっかりと!!! これからも見守り呑み続けねばならぬ!



↑いつも読んでいただきありがとうございます。ぽちっとよろしくお願いします  ↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹


撮影協力


とり鉄 三軒茶屋店
住所:〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋1丁目38−7 フォーラムN&N B1
電話: 03-5779-9410


(株)黒木本店
住所:〒884-0002 宮崎県児湯郡高鍋町北高鍋776
一般見学は不可。販売もなし。














c0059278_17295688.jpg


亀の尾に出会って。

$
0
0
亀の尾。酒好きならピンとくるだろう。


亀の尾とはお米の品種の名前で、有名になったのは尾瀬あきらさんの『夏子の酒』のなかでモデルになった米である。
亀の尾の発祥については生まれた諸説あるが、
有名なのは亀の尾は明治26年、山形県の民間育種家である阿部亀治翁が立川町立谷で発見し、
自分の田で育種しはじめ、世の中に広まったといわれている米なのだ。
食米にも酒米、寿司米としても重宝され、「不世出の名品種」といわれていた。
戦前は東北から中部地方で栽培されていたが、
病害や虫に弱いということから栽培しても収穫率があがらないということからいつのまにか姿を消し、
幻の米といわれるようになる。




c0059278_08590920.jpg

幻の米といわれつつも、実はササニシキやコシヒカリといったおいしいお米の祖先であり、
私達が今、普通に食べているご飯の大元というべき大事な存在なのである。


そんな幻というべき亀の尾が再び注目されるようになったのは、
「昔のお酒はおいしかった(亀の尾)」という話を新潟県の久須美酒造の蔵元が聞き、
1980年に新潟の農業試験所に記録米として残っていた1500粒の種籾を譲りうけ、
2年間かけて種籾を増やし、1983年、醸造に足る収穫となったので、
その年の造りで亀の尾を原料につかった吟醸酒『亀の翁(かめのお)』をつくったことにはじまる。
この出来事がはじめにいった『夏子の酒』のモデルになったといわれている。
おもしろいもので、同じことを考える人は必ず同時期に現れるようで、久須美酒造が亀の尾の復活を考えていたとき
山形県の鯉川酒造でも明治時代に地元で育てられていた亀の尾の復活と日本酒の醸造を考えていたそうだ。
鯉川酒造では亀の尾を見つけた阿部亀治翁の曽孫の手元に奇跡的に残っていたわずかな亀の尾の種籾を譲りうけ、試験栽培し亀の尾だけで醪1本分の酒を造るべく、ひたすら種籾を増やし、念願の亀の尾で酒が醸せるようになったのは久須美酒造の『亀の翁』が世にでたわずか1年後だった。


復活したばかりの亀の尾はやや小粒だったそうだ。
醸した味は爽やかさが少なく、ふくらみの幅が狭く、荒々しい野生米に近かったときいている。
しかし、そこが亀の尾らしい独特の魅力があることに気づいた各酒蔵が、いかにすればおいしい味わいになるかを研究し
21世紀にはいると酒米の優等生『山田錦』と比較しても決して劣らない!性格をもつ米に育てあげたのである。


かくゆう自分も亀の尾の名を知ったのは漫画である。
子供時代、父親が所有していた難しそうな酒本のなかに漫画があることに気づき、
なんだ?これは?と読み始めたのがはじまりである。
漫画のストーリーのなかでは亀の尾は龍錦という名前だったが、古いものの復活というのは
幼心にもワクワクさせてくれたものだった。
日本酒を飲みだし、亀の尾で醸された酒に出会ったとき、
あ、これなのか!とまじまじと見、
山田錦とは異なる深みある余韻と香ばしさがある、これが亀の尾なのか……と味わったことも
記憶のひとつにしっかりと残っている。(同じお米でも酒蔵によって味わいが異なるのでどうぞご容赦ください)



その後、亀の尾は当たり前のように目にするようになっていったが、
実は実際に田んぼで育ったところを今まで見たことがなかった。


そんなとき、仕事の関係でとあるお蔵さんに御邪魔したとき、
亀の尾の収穫は来週だということをお聞きし、田んぼに連れていってもらった。
ダイナミックな稲だなあという第一印象に
手前の山田錦と比較すると明らかにタイプが違うというのがよくわかる。
小粒といわれていたので、ものすごく小さいのかと思いきや、そこまで小さいと思えず
稲穂の先に実る籾もかなりのすずなりにて、重そうだった。


c0059278_08591075.jpg
これが各米の祖先、亀の尾なのかと思ったとき
目の前の田んぼの風景に先人達がこの稲を大事に育み収穫しているような光景がだぶる。
ササニシキやコシヒカリ、そして日本酒を飲んで大きくなった自分の体の細胞のなかにある亀の尾のDNAがなせた業か!?
初めてみる田んぼにニコニコと微笑んでいた。


亀の尾は日本酒にとってなくてはならない米であると同時に
食べる米としてコシヒカリやササニシキ、ひとめぼれなど数多くの米に亀の尾のDNAがはいっているのだと思うと感無量である。


飯米でおいしい米、酒米として最高の米といわれる極めた米は多い。
しかし亀の尾のように両方の性格をもっているタイプはほぼない。


もっている性質によって細分化され、用途にあった使われ方をすることも大事であるが、
おおらかに両方ウエルカム♪というタイプ(一石二鳥!?)のほうが自分は好きなだあと思うのは
ずっこい(ずるい)?(大笑)


亀の尾。
これから亀の尾で醸された子を飲むときは
間違いなく稲穂を重そうにしている田んぼの光景が浮かんでくるのだろう。






↑いつも読んでいただきありがとうございます。ぽちっとよろしくお願いします  ↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹







HEI! 雄町!

$
0
0

「オマチニスト」という言葉があるくらい酒米である雄町のファンは多い。
かくゆう自分も雄町の世界、大好きである。
c0059278_10452206.jpg
雄町といえば、岡山を代表する酒米である。
雄町の歴史は江戸時代末期。
安政6年、備前の国、今の岡山県の篤農家、岸本甚造が伯耆大山参拝の帰り道、
田のなかにひときわ目立つ背の高い稲穂に目が止まったことからはじまる。
彼はこんな大きな稲穂は力強い米ができるに違いない!と感じたのだろうか。
2稲を譲ってもらい、自分の家に持ち帰り育成したといわれている。


長稈で大粒、晩生タイプ。丸い球状の心白があるのが特徴の雄町。

米の硬さも軟らかく溶けやすいとあって酒米に最高の米とされた。
その品質の優良性から、現在全国で使用されているほとんどの酒造好適米のルーツといわれ、
発見から現在にいたるまでただ1種の混血のない米というのは珍しいとされている。


雄町がもっとも優遇され全国の酒蔵で使われていたのは明治時代。
全国清酒鑑評会では雄町でなければ金賞が取れないといわれていたほどだ。



優秀であるがゆえに全国で作付けされたものの、長稈は弱点に。
大きくなるものは160cm前後まで伸びることで、強風などの影響をうけ倒れやすくなり、
また病気にもかかりやすいということが判明。
いくら優秀米であっても、手がかかり、収穫が難しいということで、
雄町を育てる人が減っていき、岡山以外では数えるほどとなり、幻の米になる寸前でもあったという。
その原因のひとつは今、酒米として優等生である山田錦、そして五百万石の出現。
両者とも実は雄町の子孫であり、雄町のいいところを受け継いでおり、
さらに農家にとっても栽培しやすく収穫量が安定しているとあって人気となったためだ。



c0059278_10452476.jpg
どんどん消えていく雄町。
昭和40年代には絶滅危惧とまでいわれていたが、岡山の酒蔵を中心にした有志が雄町栽培を復活させ、
雄町を使った日本酒を醸しはじめたことで、雄町のおいしさ、よさに再び注目が集まり、
雄町は日本酒になくてはならない存在となったわけである。


雄町。
確かに飯米であるササニシキやコシヒカリ、酒米の亀の尾や山田錦と比べて、背が高い。
江戸時代、黒船来航に驚いた背の低い日本人と来国した背の高いペリー総督のような感じというイメージ。
そしてなにより近づいてみると、長い長い白い髭をもっているのに驚く。
飯米にはほとんど見られないので、酒米と知らない人からみたら、

な!なんだ!?これは?と思うはずだ。
この長い髭は原種にみられるもので、
稲は本来、野生のものにて、他の自然の木々や草と同じく
秋になれば実った種子を地面に落とし、子孫を増やそうとする。
そのとき、土のなかに埋まってしまったり、水のなかに落ちてしまうとその種からの発芽は難しく、子孫繁栄ができない。
そうならないための稲の考えた策が髭なのである。
この髭があることで、土のなかに埋まりすぎず、水の中に沈みにくくなり、
地面からほどよい距離をもって接地し、次の季節に向けて発芽への準備をする!というわけだ。
この髭は米の良し悪しには関係ないが、収穫や脱穀のときにこの髭があると作業がしにくいとあって
私達がよく目にする米、特に飯米にはこの髭は生えてこない。
そのため田んぼで髭が生えていれば原種に近い品種だということを見分けることができる。


c0059278_10452553.jpg

とにかく大きな背丈と立派な髭が特徴の雄町。
小さい子供はすっぽりと隠れるほどの大きさは
ある意味、絶好の遊び場(絶対ダメだけど)。


やはり飲むだけではなく、実際に使われる酒米の田んぼを見たら
雄町のおもしろさがより一層楽しめそうだ。


今年の造りで出会える雄町はどんな子だろう。
ワクワク感がとまらない。




↑いつも読んでいただきありがとうございます。ぽちっとよろしくお願いします  ↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹





スナフキンのときはぬるううういビールで。

$
0
0

海外をスナフキンしていたとき、必ず飲んでいたのは地元のビールである。


c0059278_10312286.jpg



ビールの歴史は紀元前1万年前まで遡る。
様々な説があるが、歴史上記録されているのは
紀元前4000年頃、西アジアのメソポタミア文明のシュメール人によって造られていたと記録されている粘度板が見つかっている。
昔から伝わる『ニシカシ女賛歌』のなかには、数種類のビールと造り方が歌われているほどで、
人々の生活になくてはならなかった存在だったのだ。
ニシカシとは口を一杯にする女主人という意味をもち、
豊穣や収穫、性愛に戦闘を司る女神であると同時にビール造りの女神。
シュメール人はワインを造りだしたともいわれ、いわゆる酒呑みにとってなくてはならない文明だったといえるでしょう。
当時のビールは麦焼酎のような造り方をしていたともいわれており、焼酎の元祖ともいえるかもしれない。
原料に大麦やエンメル麦を使い、ビールの種類は黒ビール、褐色ビール、強精ビールなど多種多様にあったようだ。

もしかしたら、昔も今と同じくらいのビールの種類があったのではないだろうか。





c0059278_10170356.jpg


さて、話は現代に戻る。
去年夏から一番搾りのご当地ビールにシリーズに日本中のビールファンが熱狂している。
「○○つくり〜」と並べてのみ比べるのがおもしろいと、ついつい夢中になった。
大手メーカーのビールでさえ、味わい違うんだなああと感心しているなか(メーカーの工場は国内に11カ所のみ)
やはり各地で造られている地ビールこと、クラフトビールは味わいがきちんとあってよいものだ。


香川県にも地ビールが昔からある。
香川ブルワリーが造る『さぬきビール』。
空港や駅の売店などで見かけるなか、いつも帰省のときなどに手にするくらいだが
“アルト”を好んで購入する。


アルトはカラメル麦芽とロースト麦芽を原料にした本格的なドイツ風タイプ。
日本のビールだとキンキンに冷やして飲むのが当たり前だが、
このビールだけはちょっとぬるめのほうがおいしく感じる。



c0059278_10170451.jpg
日本のビールが冷たいのは清涼飲料としての役割があるから。
温度や湿度が高い日本はぬるい飲み物は好まれない傾向で、売れないからである。
はじめにもどるが、海外をスナフキンしているとき、ビールを注文すると
キンキンに冷えていないビールがでてくる。
慣れていないときは、の、飲めないよーとなるが、いつのまにかそれが心地よく、ビールのもつ香りや風味がよき味わいとなり楽しんでいる自分がいた。
このさぬきビールはそんな香り&風味を味わってもらいたいと香川ブルワリーが醸造したもの。
冷蔵庫から出した買いたてをすぐプシュっとプレタブをあげて飲むものではなく、
汗をかかなくなったくらいがちょうどいい塩梅というわけである。




c0059278_10170575.jpg


生温いビール。
彼をお供にスナフキンは続く。





↑いつも読んでいただきありがとうございます。ぽちっとよろしくお願いします  ↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹



DATA)
香川ブルワリー(http://www.sanuki-beer.com/index.html)







〆の一杯には

$
0
0
気づけば年の瀬である。
忘年会のお誘いなどが多くなる時期。
胃袋肝臓の調整をしておかなくては。

飲んだ後、ついつい〆の一杯となるのは昔も今も変わらないようである。
〆の一杯といったら、ラーメンがメインだが、
もうそこまで若くない。
そう、蕎麦くらいがちょうどいいのである。





c0059278_12033508.jpg



江戸時代、蕎麦屋は酒が飲める場所。
ちょいっと一杯ひっかけていた江戸っ子がたくさんいたのだろう。
“蕎麦屋酒”という言葉もあるようで、
もり蕎麦1枚をアテに酒を飲み、
その後、もう1枚追加して
お腹を満たしていた。

蕎麦の生産地には蕎麦振る舞いという風習がある。
新蕎麦の収穫の秋にはご近所みんなで蕎麦会を設け、骨休みをするようである。
ご当地らしい収穫祭だ。

蕎麦が育つ土地は痩せているといわれているが、
その蕎麦の持つ栄養はかなり高い。
蕎麦はデンプン質が主成分。
その他にタンパク質やビタミンB群が豊富で、タンパク質はタンパク価が72以上。
白米と同等量以上の良質のタンパク質を持つ。
美味しさの元ともいえる必須アミノ酸であるリジン、トリプトファンも多く
つなぎに使う小麦粉はメチオニンやシスチンがある。

蕎麦のたくさんある栄養の中でも、酒のみにとって一番必要なものがビタミンB群のひとつであるコリン。
酒を飲むと肝臓はフル回転してアルコール分解をしようと頑張るが、度がすぎると疲労困憊し、肝脂肪や肝硬変になりやすい。コリンを摂取することでアルコールの害を0にするということはないが、
肝臓を保護し、アルコール分解を速やかに促してくれるのだ。
そのため、お酒を飲んだ後に蕎麦が食べたくなる!?のは、理にかなっていることになる。
そのため、蕎麦屋ではお酒のことを“蕎麦前”というそうだ。
ちなみに蕎麦の栄養はコリンを始め、ビタミン群は水溶性。
そのため蕎麦湯に栄養素が溶け出しているので、蕎麦湯は絶対飲んでおきたい
まさに〆の一杯であろう。


さて、そうなると蕎麦屋の話である。
関東には蕎麦屋が多い。
老舗からチェーン店と業態は様々。
数ある蕎麦屋の中で、お気に入りの蕎麦屋がある。
それはJR赤羽駅構内にある『そばいち』。

飲んだ後、ときどき出没する場所である。
必ずオーダーするのはもり1枚。
チケット自販機で券を購入し、カウンターに出すと1分もかからないで目の前に
もりそばが出てくる。
さすが駅ナカ。スピーディー。これも惚れ込んでいる一つの理由だ。
酔っている時はとにかく待つのができないゴン麹。
待たされるくらいなら帰宅する方がマシだと考える。
しかもスピーディーだからといって、蕎麦が良くない!ということはなく、
腰のあるのど越し楽しめる麺はうどん県人として、こいつはいけると目を♡にしているものだ。
もちろん、もり1枚でごちそうさま。
すすってすすってすすって麺がなくなったら、
蕎麦湯の入ったポットを取りに行く。
この蕎麦湯をぐびぐび飲み、胃袋はホッと満足する。

もり1枚300円! 。
飲んだ後の〆の蕎麦湯一杯。
胃袋が欲した時は蕎麦屋へGO。



↑いつも読んでいただきありがとうございます。ぽちっとよろしくお願いします  ↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹

撮影協力: 
店名:そばいち 赤羽店
住所:東京都北区赤羽1-1-1 エキュート赤羽
営 :6:30~23:00(L.O.22:30)
休 :無

わさい

$
0
0
焼酎を知って何年になるだろう。
かれこれ10数年は経っている。
はじめはブームだからということで関わった焼酎だったが、
気づけばどっぷりはまっていた。
結構飲んでいると思っているが、今なお、お!という銘柄に会える。

c0059278_14360890.jpg


○齊(わさい)。

三和酒造(株)無双蔵の子である。
焼酎用に開発された芋、サツママサリが原料にし、「河内ゴールド黒麹」を使用。
「甕壺仕込み」や「木樽蒸留」と昔ながらの伝統手法にこだわった本格芋焼酎として
注目されている逸品だ。
この子が手にはいるのは鹿児島、大阪、東京の3つの酒屋。
この3つの酒屋と三和酒造(株)無双蔵がタッグを組んで生まれた。


この子の飲み方でオススメなのは、ずばりお湯割。
湯気のたつグラスに顔を近づけると
甘く優しいフルーティな香りのベールに包まれた。

口に含むと芋のスマートな甘さと同時に、青々しさもほのかに流れる余韻。
これはクセになる。




「この○齊はシングルモルトタイプなので、飲みやすく、芋の味わいもわかりやすい」と
教えてくれたのは三和酒造(株)のK社長。
「うちの若き杜氏が渾身をこめた焼酎です。世の中になかなか出回らないけれど、そのぶん一度飲めば記憶に必ず残る世界。太鼓判押します」
社長が熱く語る三和酒造(株)の若き杜氏の名はwasaiさんといい、彼の名をそのまま付けたのだという。
wasaiさんは鹿児島のT海酒造の名杜氏、O氏も一目おく若き焼酎の造り手でもある。
ううう〜酎ナフキン魂がうずいてきた。
ということで、来年早々に会いにいこう。
若き杜氏じゃなく、K社長にお願いできたし(笑)。←こういうことは抜け目なし!


発売されてから数年たっているというのに、これまでお目にかかれなかったとは
焼酎好きとして不覚(苦笑)。と同時に今、出会えたことにさらなる喜び。
「○齊」のロゴマークのラベルには「真っ白な余白」=「無限の可能性」という意味があるそうで、

これは焼酎のもつ魅力そのものと造り手側の思いが現されているのだろう。


たくさん飲んでいるつもりでも
まだまだ飲みきれていない焼酎ワールド。
さて、これからどんな子と出会えるか。
来年も楽しみである。



↑いつも読んでいただきありがとうございます。ぽちっとよろしくお願いします  ↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹



DATA)
商品名:○齊
蔵元:三和酒造株式会社
発売酒屋は鹿児島、大阪、東京の3店舗のみ

















c0059278_14360933.jpg


銀座で肉の真骨頂♪

$
0
0
ここ数年、肉人気が高い。
肉を食べれば痩せるとか、肉を食べて健康にといわれるほど、肉が身近になってきた。
子供時代、肉が出るときはちょっと特別感があった。
カレーライスに肉が弟より多く入っていた時には
ガッツポーズしていたものである。

年月は流れ、気づけば齢も重ねた今の自分。
歳をとると肉よりは魚にといわれるが、実は年配者ほど肉は食べる。
そう、いい肉を!

c0059278_10515810.jpg


東京都中央区銀座8丁目、ビルの8階。
今年、ここにオープンした『ステーキ 肉と日本酒』は完全予約制である。
赤身ブームの火付け役ともいうべき存在、『肉山』のオーナー光山氏プロデュースということもあり
予約が取りにくい大人気店だ。

c0059278_10515903.jpg


こちらはコースのみ。
扱うお肉はその日に最高の品質の肉を入荷するため、
毎日行っても飽きることはない仕掛けである。
お邪魔した日は鹿児島の牛とのこと。
まずはランプという部位を薄くスライスカットされたもの。
これをブルーという焼き方でいただく。
ブルーというのはステーキ世界の焼き方の呼び名。
限りなく生に近く、片面または両面を数秒程度焼いた状態をいう。

c0059278_10515923.jpg


きっとこのランプは焼かれたことさえわからないのではないだろうか。
確かに目の前で焼いてくれていたはずなのに、しっとりとしており、生といわれたら、生と思える。
これがブルーかと一つ勉強。

そして興味がわく。
ブルーがあるのならば、レッドやイエローという焼き方があるのかと。
残念ながら、さすがにゴレンジャーという現実はなかったが、
ブルーブラックというのはあるらしい。
中はブルーで表面を焦がすというイメージだろうか。

c0059278_10520045.jpg


さて、そんなブルーで焼かれたランプはぎゅっと詰まった海苔に包んで
自家製のにんにく酢醤油をつけていただく。
これぞ本当の肉巻き!
噛むという行為さえ忘れるくらいの柔らかさで、
ごくんと飲み込んでも問題ないという世界は
もっと食べたい、食べさせて欲しいという欲求をくすぐるものだ。

c0059278_10520104.jpg


牛の尻の部分のイチボはすき焼き風に。
卵は埼玉県深谷にある卵専門の田中農場で育った鶏のもの。
箸でつまんでも持ち上がる ぷっくり、まんまるな黄身は粘りもあり、
これを毎日1個食べると病知らずになるのではないか!と
感じるほど力強い。

c0059278_10520176.jpg


いい塩梅に焼かれるまでの間は
大きな木のカウンターの前の鉄板で焼かれる様子を見つつ
日本酒でゆっくり待つ。

c0059278_10520274.jpg


湯気が出る肉を解いた卵の入った器に入れてくれるので、まさに焼きたてホカホカ。
こちらもツルンと胃袋に吸い込まれていき、ため息しかでてこないのが現実だ。

余った卵は一口サイズのご飯で卵かけご飯に。
TKGという言葉が当たり前になった今、
卵かけご飯が食べられるのは日本だけということに
あぁ、日本人でよかったと思うのはじぶんだけではないだろう。

c0059278_10520333.jpg


ミニマムなハンバーグは仙台牛。
荒目にカットされた肉は食感と
そこから溢れるきめ細かな肉汁の流れを感じるためだとか。

赤ワインベースのソースには八丁味噌と白味噌が入っており、
コクありつつも肉汁と合わさると、より深みのある味わいを醸してくれる。

c0059278_10520384.jpg


ミニマムといいながらも、食べ応えは充分にあり、
いい肉はきちんと適量を教えてくれるものなのだ。


c0059278_10540187.jpg


いつもの自分ならパクリと一口でいくだろう、このサイズも。
不思議なもので、数回に分けていただく食べ方に。
小さく分けても旨味はしっかり。

c0059278_10540139.jpg


お邪魔した日は25日のクリスマス。
29種類の野菜サラダはクリスマスバージョンで、イチボ入りのサラダ。
肉を食べたら、野菜も摂取。
これが正しい食生活。
肉も好きだが、野菜も好き。

今年は天候不順や台風などの災害で
大打撃を受けた農家も少なくない。
ひと昔前なら、大飢饉の年といわれていただろうの出来事が各地で起こった。
だからこそ、目の前にある食べ物には
感謝していただく。そのための「いただきます」である。

c0059278_10540266.jpg


飲み物は日本酒のみ。
酒屋さんから毎日各地のお酒が届くため、
一期一会。
出会える子が飲める。

肉にあう日本酒のラインナップは、
飲み放題で心ゆくまで堪能できる。

c0059278_10540372.jpg


秋田の新政さんの子の様々なタイプを飲めるのも
ある意味贅沢。
これはイエスの主による
クリスマスマジックなるものか!?

c0059278_10540330.jpg


クリスマス限定ボトルもお約束。

c0059278_10540436.jpg


オイスターソースの肉味噌がかかったジャガイモは
ホクホク。

本当、芋ってどうしてこんなにうまいのか。
肉との相性もいい。

c0059278_10540582.jpg


メインのステーキは
ランプ、そして60日間熟成のサーロイン。
熟成肉は店内の冷蔵庫でもきちん熟成させるため、
シェフ自ら厳選して、食べごろのものを出してくれる。

c0059278_10540565.jpg


いい肉はまさに宝。
香りも良く
熟成肉は香りまで甘さを感じる。

c0059278_10540681.jpg


一品一品、
料理を説明してくれるので、肉に疎くても想像できるので、飽きることがなく、楽しめ
心も胃袋も至福にしてくれるサーブは最高の食であろう。

始まりから全て心をつかむものばかり。
こうなると次は?次はと期待も高まるいっぽうだ。


c0059278_10540653.jpg


c0059278_10572158.jpg


c0059278_10572280.jpg



〆は熟成サーロインと筋肉のカレー。
お酒飲みはなおさらウコンは欠かせぬ。

カレーは飲み物という飲友もいるけれど、
こちらのカレーは崇高なる一品のようで、
豪快にパクリというよりは、やはりちまちまとおちょぼ口でいつまでも食べていたい!という
気持ちになるのだ。

美味しいって罪である。

c0059278_10572341.jpg


肉をアテに飲むのか、
酒をアテに食べるのか。
こればっかりは人それぞれなのかもしれない。

が、やはり自分には肉だけ、酒だけではなく、
それぞれがお互いに高めあう双璧であり、
その掛け合い、混じり合いに酔いしれた世界に感無量。

c0059278_10572340.jpg


c0059278_10572477.jpg


島国日本の肉ブーム。
老いも若きも熱中するそのわけは……
おいしい肉を出してくれる最高の空間があるから。

言葉はいらない。
本能をフルモードにするだけで
最高の時間を手に入れることができる。
それがここ、ステーキ 肉と日本酒である。

c0059278_10572430.jpg


目印はおなじみの「肉」の文字看板。シンプルis ベスト。





↑いつも読んでいただきありがとうございます。ぽちっとよろしくお願いします  ↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹





c0059278_10572504.jpg


DATE)
店名:ステーキ 肉と日本酒
住所:東京都中央区銀座8-3-1GINZA TOKIDEN8階
電話:03-6264-5699
完全予約制
コースのみ。日本酒飲み放題13,000円

Happy new year 2017

$
0
0
2017年 酉年
謹賀新年

c0059278_12442257.jpg


今年は丁酉、ひのとり。
酉は十二支の一つ。
酉の由来は果実が極限まで熟した状態、酒熟して気の溢れる状態をいう。
酉の年は商売繁盛にもつながると昔からいわれており、
先に述べた極限まで熟した状態の一番の売れどころということも関係している。
そのため、これまで育んできたものの成果が得られる年ともいわれているのだ。

さて、ゴン麹としたら、やはりお酒関連だろうか。
日本酒、焼酎の世界をライターという職業でお仕事を頂いた。
不勉強ながらもどうにかこうにか続けてこられていたのは、まさにこれたのは
周りの人々の助け、そして学ばしてもらえたというご縁。
そしてもちろん、家族の許しが根底にあるからである。

全てが熟する酉年。
実りある1年にするためには
これまでの経験とともに、形にすべく、目の前の道が繋がっているように感じる元旦である。

まだまだ不勉強であるが、怠け癖を封印して……進んでいこう。
これからの人生についても。

2017年、酉年。丁酉。
火の鳥とも読める、今年。多くの人が笑顔になってくれる、そんな出来事をつかんでいこう。

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。


c0059278_12442558.jpg

一番絞りの◯◯づくりは今あるだけ!?

$
0
0
大手ビール企業、キリンからでている
一番搾り、ご当地づくりシリーズ。

c0059278_09051419.jpg


47都道府県の一番搾りが飲める、このシリーズ。
昨年、多くの人がコンプリートすべく頑張ったのではないだろうか。
かくいうゴン麹もその一人。

c0059278_09051588.jpg


そして昨年、11月29日に発売されたのは、キリンの工場がある全国9地域の一番搾りは
箱入りで、ファンとして美味しいセットである。
もちろん、年明け早々、売り切れゴメンのところも多い中、
なんと、このシリーズの○○づくりのネーミングが変化しているのである。

c0059278_09051622.jpg


理由はいろいろあるようであるが、せっかく馴染んだこのネーミングなのに残念。
箱には9つの地域の地域づくりと3本のレギュラー一番搾りは入っており、
ビール好きにプレゼントというのも良いなあという内容だ。


c0059278_09051633.jpg


ネーミングは『○○に乾杯』
おお!これもいいやん。
これはこれでワクワクしそうな予感大。

そして今の○○づくりはこの箱シリーズでエンドだろう。
そう思うとこの9地域飲み比べセット。
もしかしたらレアなんじゃない!? と思うと、もう一箱買うべきか否かを
悩む……。
でも一人でも多くの人に飲んでもらいたいし。
ここは我慢だな。

c0059278_09051767.jpg


47都道府県、すべてコンプリートできなかったけど、
今年もそのシリーズがあるみたいなので、
今年こそ!コツコツ達成しようと誓う!新年である。





↑いつも読んでいただきありがとうございます。ぽちっとよろしくお願いします  ↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹




DATA)
名称:KIRIN一番搾り

○○に乾杯の発売時期は下記の通り。

発売日一覧 続々登場!!全国で地元の人たちと 地元のことを語り合う ワークショップ実施中!! 随時更新

4月4日(火曜日)
・新潟県
・山梨県
・長野県
・岐阜県
・静岡県
・三重県
・佐賀県
・長崎県
・大分県

4月25日(火曜日)
・北海道
・宮城県
・茨城県
・神奈川県
・愛知県
・滋賀県
・兵庫県
・岡山県
・福岡県

5月23日(火曜日)
・北海道
・宮城県
・茨城県
・神奈川県
・愛知県
・滋賀県
・兵庫県
・岡山県
・福岡県

6月6日(火曜日)
・栃木県
・群馬県
・埼玉県
・千葉県
・東京都
・京都府
・大阪府
・奈良県
・和歌山県
・熊本県
・宮崎県
・鹿児島県
・沖縄県

7月18日(火曜日)
・青森県
・岩手県
・秋田県
・山形県
・福島県
・富山県
・石川県
・福井県
・鳥取県
・島根県
・広島県
・山口県
・徳島県
・香川県
・愛媛県
・高知県

桜咲く4月から、一番搾りへのトライは始まる♪

2014年 酉年 酒ナフキン 

$
0
0

2017年。今年も気づけば1ヶ月が過ぎた。日本酒の蔵は今が最盛期の造りの時期。大寒も過ぎ、立春と暦の上では春が来る兆しの季節であるが、もちろん、冬将軍に南岸低気圧は絶好調の日々だ。さて、今年も酒ナフキンをぼつぼつ活動中。トップバッターは、愛媛県の成龍酒造さん。1月3日という新年早々の酒ナフキンにもかかわらず、心よく迎えてくれたのは四国が誇るイケメン蔵元の首藤さん。次の日の米蒸しの準備をしている時なのに、図々しく酒ナフキンである。
c0059278_15143257.jpg
成龍酒造が創業したのは1877年。ちょうど140年前のこと。
庄屋の米蔵の鍵を預かる仕事をしていたが、9代目の時代、国の政策で庄屋制度が廃止され、鍵屋としての仕事も廃業。
次なる仕事として9代目が立ち上げたのが酒造りだった。
成龍酒造の銘柄で有名な『伊予賀儀屋』はこの鍵屋だった時の由来からくる。


c0059278_15143300.jpg
「うちの味の要は水です」という首藤さん。
常に14度の温度を保つ超軟水の地下水がこんこんと湧き出る井戸は
敷地内に2箇所。造りが始まる前には必ず井戸を綺麗に清めるのが習わしだ。どんなに外が寒くても地下水の温度は変わらないため水作業をしている時の方が温く感じることも多いとか。もちろん風が吹くと寒い。140年を超える蔵は歴史がいろいろある。戦時中は軍の飛行機を隠すために場所を貸してほしいと国からの依頼があったりあの南海地震もどうにか持ちこたえた場所もある。
「悲しい虚しい歴史もありますが、ここは酒蔵。おいしい酒を生みだすための場所です。酒は心、そして夢で造り出すもの。これは昔も今も変わらない」。








c0059278_15143358.jpg
成龍酒造さんといえば、何といっても家族愛が深い。
SNSなどでも家族をいかに大事に愛しているかを多く見られ、幸せのおすそ分けをいただく。
そんな心温かく、家族団結して醸す成龍酒造さんの子は一度飲むと
誰もがファンになっていくのだ。

c0059278_15143475.jpg
造りはこれからが本番。新酒も絞られ絶賛発売中。
今月はファン待望の蔵開きもある。
昨年は蔵に1500人が集ったという大盛況ぶりは地元でも有名で、地域貢献の一環も担っているといえよう。


c0059278_15143432.jpg
昨年よりはじまった東京で開催する『四国 SAKE TRIP』。
もちろん、今年も開催予定にて。成龍酒造さんもご参加いただく予定である。皆様、乞うご期待くだされ。


c0059278_15143516.jpg
酒ナフキンの後のお楽しみは玄関スペースの販売、テイスティングである。
運転手は試飲NGだが、首藤さんのおかあさんお手製の甘酒シャーベットはノンアルコール。
これをいただくだけでも美味しい体験だ。
(あまりに美味しくて、一度食べた人は買いたい買いたいと連呼。もちろんGon麹も)

c0059278_15143602.jpg
四国、愛媛が誇る名酒蔵の1つ、成龍酒造。
今年も目が離せな……喉が鳴るのは間違いない!四国には美味しい日本酒がまだまだたくさん存在する。酒ナフキンもフットワーク軽やかに参らねば。2017年、酒ナフキン。出没しているのを見かけたら、心温かく見守りくだされ(願)。


↑いつも読んでいただきありがとうございます。ぽちっとよろしくお願いします  ↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹



c0059278_15143605.jpg
DATA)
蔵名:成龍酒造株式会社
URL:http://www.seiryosyuzo.com

追悼

$
0
0
c0059278_17093396.jpg


人伝で聞いた知り合いの突然の訃報。
知り合いといえるような親密さはなかったが、今夏の終わりにお会いしたとき、彼からが面白いお話しを色々お聞きし、楽しんだ記憶がまだ鮮明である。

また次回♩と約束したのに……無念でしかない。

ほぼ同じ年齢なだけに他人事とも思えず、
世の中の非情さ、そして人は誰もが天命には逆らえないのだと本当に感じた。

彼には小さなお子さんもいるという。
お子さんは父親のことをどれほど記憶できているのだろう。

自分の父親もある日突然旅立った。
あっという間の出来事で
いまだに父を考えると、思考が止まり
ついつい探してしまうこともある。

お子さんのことやご家族、なにより彼自身が
無念であり、きちんと整理できないことだろう。
彼が美味しいんですよと勧めてくれた蔵の味。
その旨さをかみしめて
彼の笑顔と明るい声を思いだそう。
静かに故人を偲びたい。

 
↑新しく登録中です。こちらもぽちっとよろしくお願いします。by gon麹

呑み時間の楽しさは…………

$
0
0
半年ぶりにお邪魔できた日本酒の聖地。酒友にお誘いいただき、2つ返事だったのは今でもない。
c0059278_10432503.jpg
酒時間は幸せである。そこに気心知れた友人、美味しい料理があるのはもちろん、
暗黙のルールがあるからである。

c0059278_10432633.jpg
最近、世情を騒がしているのは政治家の失言。
人なのだから失言はあるが、
やはりTPOが見える、人の気持ちが察知できる、立場をわきまえる、対処できるという術は大事。
それがルールでもある。

c0059278_10432643.jpg
酒のある場所や人が多いと人は普段よりテンションが上がる。楽しいと余計だろう。
お恥ずかしい話、自分も若気のいたりの出来事もよく起こしたものだ。
そういう時は年長者からよくたしなめられたものである。

c0059278_10432749.jpg
先月とある日本酒蔵の社長に、飲酒という本質をお聞きした。
「酒は百薬の長ですが過ぎたるは害となります」
アルコールが原因で病気や事件や事故が多い現実に憂いを感じ、飲みやすい、飲み飽きない酒はよろしくないという考えをお持ちであった。

c0059278_10432887.jpg
「長生きしている人は愛飲家であることが多いですよね。毎日晩酌されている人もいる。でも知っていますか?
みんなおちょこ1杯くらいでやめる。それで心が潤い癒され、ストレスなんか持たない飲み方。お酒は酔うために飲むものじゃないのですよ。おいしい料理の合間にほんの少し飲む。そんなお酒を世の中に提供していきたいですね」

c0059278_10432800.jpg
呑んべえとして耳が痛い言葉であったが、
確かに言われてみれば、かつてやらかしたことといえば……
くだを巻く
暴れる
絡む
大声で騒ぐetc
とまあ、あげてもあげてもキリがない。


本人にその記憶がなく、次の日、二日酔いで苦しんでいたのだから、せわない。
記憶を探っても探っても思い出さず、これまた焦り、凹むのである。
せっかくの酒時間が、こんな思いじゃ、本当にもったいないし、お酒に失礼だ。


c0059278_10432947.jpg
さすがにここ最近!?はそんな大虎が出ることもなくなりつつある。
成長したなあと、当たり前だといえば当たり前なのだが、
ようやく昔から言われてきたことをしっくり納得できるようになった。


酒は飲んでも飲まれるな!


酒を飲むのはいいが、本心、自分を失うような飲み方はするな。
酒に飲まれるような愚はすべきではないという意味である。


飲まれてしまっていた過去の自分を考えると
穴があったらはいりたい心境である(苦笑)。




c0059278_10432975.jpg
だからこそ、お酒と楽しく過ごすには
飲みすぎないこと。これに尽きる。(とはいえ、やはり飲んでいるが)
お水をよく飲むことというのは常識になってきたのはいいことである。
そしてよくしゃべり、笑うことも大事だ。ただし、周りの人に迷惑をかけない範囲の声で。



c0059278_10433039.jpg
聖地のお手洗いに書かれていた文字には
「泥酔するためのお酒はない」。
この文字を見るたびに自分に戒める。
自分の意識を再確認する。
話をする時もほろ酔いながらも、しゃべる前に反芻することも多い。
しかしいかんせん、ポーカーフェイスができないから、すぐに顔に出てしまうのだが(爆ク


日本は居酒屋天国だ。
色々なパターンの飲み屋がある。
お酒はどこでも飲めるような環境(20歳以上)は、酒呑みにとってはありがたいことであり、危険でもある。



c0059278_10440474.jpg
だからこそ楽しく過ごすためにも
呑み助の暗黙のルールは必要だ。

c0059278_10440438.jpg
さて、昨夜の聖地は楽しく美味しく、心がリフレッシュできた。
誘っていただけた酒友に深く感謝。
今度はいつ、この場所にお邪魔できるか。
こればかりは酒の神様のみぞ知るということである。






Viewing all 203 articles
Browse latest View live